ホンダ、宇宙での人工衛星燃料補給システムを共同開発…2029年実証めざす

アストロスケールとホンダが宇宙での人工衛星燃料補給システムを共同開発
アストロスケールとホンダが宇宙での人工衛星燃料補給システムを共同開発全 1 枚

ホンダの研究開発子会社の本田技術研究所は、アストロスケールと共同で宇宙の軌道上にある人工衛星に燃料を補給するための給油口接続システムを開発すると発表した。

ホンダのロボティクス研究で培ったメカトロニクス技術を応用し、アストロスケールのRPOD(ランデブー、近接運用、ドッキング)技術と連携する。2029年をめどにアストロスケールが予定している宇宙の低軌道での燃料補給技術実証で使用することを目指している。

地球周回軌道は人工衛星やスペースデブリ(宇宙ゴミ)の増加により混雑してきており、長期的な軌道利用が困難になると考えられている。この問題を解決し、宇宙の持続可能性(スペースサステナビリティ)を実現するためには、使い捨てを前提とした開発から脱却し、「削減、再利用、修理、燃料補給、除去」といった循環型経済を宇宙空間で構築することが重要だ。


《森脇稔》

アクセスランキング

  1. ヤマハのネオレトロ『XSR900』、外装キットが国内20%超の装着率で「嬉しい誤算」その理由とは?
  2. 「ほぼ未使用」のスーパーカー20台、匿名バイヤーに一括売却へ その総額は…
  3. 【三菱 デリカミニ 新型】インテリアはバージョン0.8から「2.0」に進化! 専用開発で実現した“らしさ”とは
  4. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  5. レクサス NX、電動モデルのラインナップを拡充…2026年型を米国発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る