聴いて納得、乗って感動! RAV4に宿るハイエンド・カーオーディオの実力[Pro Shop インストール・レビュー]by M.E.I. 前編

聴いて納得、乗って感動! RAV4に宿るハイエンド・カーオーディオの実力[Pro Shop インストール・レビュー]by M.E.I. 前編
聴いて納得、乗って感動! RAV4に宿るハイエンド・カーオーディオの実力[Pro Shop インストール・レビュー]by M.E.I. 前編全 10 枚

長年カーオーディオを楽しんでいるベテランユーザーの森川さん。現在の愛車であるトヨタ『RAV4』ではフロントスピーカーありきのシステム組みを実施した。製作ショップのM.E.I.と共に作り上げたお気に入りのスピーカーを生かすためのシステムを紹介しよう。

【画像全10枚】

◆フロントスピーカーを生かすためのパワーアンプと
DSPをセレクトしてラゲッジの床下にインストール

カセットテープの時代からカーオーディオの高音質化に取り組んできた大ベテランの森川さん、元々は弟が自動車整備士であったことからアドバイスをもらいつつスピーカー交換を実施したのがきっかけだったという。その後はクルマを乗り換えるごとにさまざまなオーディオユニットやシステムを試してきた。

そんな中で出会ったのがマイクロプレシジョンのスピーカーだった。詳しくは後編で解説するが、そのスピーカーのサウンドがすっかり気に入り「この音を生かすための最良のパワーアンプとDSPを選びたい」という思いからチョイスしたのがブラックスのマトリックスMX4PROとリゾルトのT-DSP mk2だった。

こうして選ばれたパワーアンプとDSPはラゲッジの床下に左右均等のバランスの良いインストールがなされている。RAV4は普段使いでレジャー用途にも用いることも多く、ラゲッジは常用することから必然的にオーディオユニットは床下に設置することになった。しかしオーナーが想像していた以上にRAV4のラゲッジ床下スペースは広くパワーアンプ×2台とDSP、さらにはキャパシターや電源強化パーツなどを収めるには余裕のサイズだったことも良い意味で予想を裏切られようだ。

◆マイクロプレシジョンの高い情報量を発揮するため
ブラックスのMX4PROをシステムに取り入れた

フロントスピーカーの能力をフルに発揮させるために選んだパワーアンプはブラックスのマトリックスMX4PRO。定評のあるハイエンドなパワーアンプはマイクロプレシジョンの情報量を引き出すには申し分の無いモデルとなった。大型アンプだがラゲッジ後方にアンプラックを組んで横に2台を並べて設置する美しいレイアウトとなったのも見どころ。オーナーが想像する以上にRAV4のラゲッジ床下スペースが広かったことが功を奏したと言えるだろう。

電源の強化に余念が無いのもこのシステムの特徴。特に各パワーアンプにはM&MデザインのCAP-5000を接続、こうすることでさらにクリア感を高めている、このような電源系強化によるサウンドのコントロールに精通するのもベテランオーナーらしい。過去の経験がシステム構築に生かされている例となった。

さらにDSPにはリゾルトのT-DSP mk2をチョイス。フロアからキックアップしたラックを設けた上に設置、さらにインシュレーターを加えて固定され振動のコントロールにも力を注ぐ。パワーアンプ同様にフロントスピーカーの情報量/クリア感を最大限に引き出せるDSPを探してチョイスしたモデルだけに音の満足度も高い。

◆フロントスピーカーとスピード感を合わせるため
ダイヤトーンのサブウーファーをセレクトした

フロアボードを設置すればラゲッジは純正と同じフラットフロアになる、そんなラゲッジ左前方にサブウーファーが設置されている。チョイスしたユニットはダイヤトーンのSW-G50。オーナーも以前からその音は知っていて、スピード感のある低音再生ができるサブウーファーと見込んでいた。今回選んだマイクロプレシジョンのフロントスピーカーと合わせるならこのサブウーファーだとマッチングさせてみた。もちろんサウンド面でのバランスも絶好で想像したとおりの速い低音を楽しませてくれるという。

エンクロージャーはラゲッジのフロアパネル形状に合わせてやや横長の構造で設計される。レザーのフィニッシュを基本としつつサイド面には人工スエードを使ってアクセントを付けている。脱着も可能で床下ユニットのメンテナンス、さらにはラゲッジに大きな荷物を積む際にも簡単に脱着できる仕様とした。

長年オーディオを楽しんでいる森川さん、新しいユニットが出たら試したくなる性格からさまざまなユニットの素性を知るに至った。そんなオーナーの現時点での集大成的なシステムをRAV4に注ぎ込み完成させた。次回の後編では今回のオーディオシステムにおけるキーユニットになったマイクロプレシジョンのスピーカーを備えたフロントまわりを見て行くこととしよう。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 日産、2025年の「NISMO Festival」中止…「例年通りの開催が難しいと判断」
  5. ルノー日産三菱、仏ドゥエー工場でEV共同プロジェクト推進…次期『エクリプス クロス』開発・生産へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る