<新連載>[やっぱりいつかは外部パワーアンプ]スピーカーを替えたら次の一手! 音質を激変させる

市販「外部パワーアンプ」の一例(モレル・MPSシリーズ)。
市販「外部パワーアンプ」の一例(モレル・MPSシリーズ)。全 3 枚

愛車のサウンドシステムの音質性能を上げたいと思ったときには、「外部パワーアンプ」の導入が吉と出る。当連載では、そうである理由からこの導入法までを全方位的に解説しようと試みている。今回は、もっともシンプルなやり方を紹介する。

◆市販スピーカーに交換したら、次には「外部パワーアンプ」の導入も有効!

さて、外部パワーアンプのもっともシンプルな導入法とは、「パッシブシステム」の構築だ。

ところで外部パワーアンプの導入は、スピーカーを市販品に交換した後に行った方が良い。というのも純正スピーカーはそもそも性能が低く、それを外部パワーアンプで鳴らしても良化度合いは限定的にならざるを得ないからだ。

つまり外部パワーアンプは、“システムアップアイテム”という色彩が濃い。まずはスピーカーを良いものに換えた後、さらにシステムを進化させようとするときに使うものという性格が強いのだ。

で、市販スピーカーには大抵「パッシブクロスオーバーネットワーク(以下「パッシブ」)」と呼ばれるパーツが付属されている。これを活用すれば、外部パワーアンプをスムーズにシステムに組み込める。

なおパッシブとは、音楽信号の“帯域分割”を行うためのパーツだ。

市販「外部パワーアンプ」の一例(モレル・MPSリミテッド シリーズ)。市販「外部パワーアンプ」の一例(モレル・MPSリミテッド シリーズ)。

◆「パッシブ」の前段に外部パワーアンプを設定すれば、「パッシブシステム」が完成!

当パーツが必要となる理由は以下のとおりだ。市販スピーカーの多くは「セパレートスピーカー」で、その多くは「2ウェイ」だ。つまり高音再生を「ツイーター」にて行い中低音再生を「ミッドウーファー」にて行うので、そのそれぞれに担当する帯域の信号だけを送り込みたい。それを実行するのにパッシブが必要となる。

で、このパッシブの前段に「外部パアーアンプ」を組み込めば、外部パワーアンプを使ってのパッシブシステムを完成できる。外部パワーアンプのLchの出力を左スピーカーのパッシブに入力し、Rch出力を右スピーカーのパッシブへと入力すれば、信号配線を完了できる。

かくして外部パワーアンプには2ch分の出力が備わっていればOKだ。このようにパッシブシステムは、小規模にて完結する。外部パワーアンプの利点を、手軽に満喫できるのだ。

なので低コストでこれを完成させたいと思ったときには、外部パワーアンプには「2chパワーアンプ」をセレクトすれば良い。しかしながら実際は、選ばれることが多いのは「4chパワーアンプ」だ。

そうである理由はズバリ、「使い勝手が良いから」だ。

市販「外部パワーアンプ」の一例(モレル・MPSリミテッド シリーズ)。市販「外部パワーアンプ」の一例(モレル・MPSリミテッド シリーズ)。

◆「4chパワーアンプ」なら、「サブウーファー」も鳴らせる!

というのも、クルマにはリアスピーカーも装備されている。なので4chパワーアンプを導入すれば、リアスピーカーもより良いコンディションでドライブできる。

またクルマの中では、超低音が不足しがちだ。なぜならドアに取り付けられるスピーカーでは、口径的に超低音をスムーズに鳴らし難いがゆえだ。結果、超低音再生の専用スピーカーである「サブウーファー」が用いられることが多いのだが、4chパワーアンプを用いればサブウーファーまでもこれにて鳴らせる。

ところで何chモデルを選ぶにしても、使用中のメインユニットに「外部出力(プリアウト)端子」が備わっていない場合には、「ハイレベルインプット」が装備されている外部パワーアンプを選択しよう。それがあれば、スムーズに外部パワーアンプを追加可能だ。

今回は以上だ。次回は高度な「メインユニット」を使っている場合の外部パワーアンプの導入法を紹介する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. BYD、国内EV累計販売が5305台に…5000台目の『シーライオン7』を納車
  2. 『デュカト』ベースで4名就寝を実現、トイファクトリーの新型キャンピングカー『ブルージュ』の内装をチェック
  3. 「ついに樹脂バンパーやめるのかー」ルノー『カングー』が大きくイメチェン! 装備の充実に「豪華ングー」の声も
  4. 『ランクル250』の乗り降りをラクラク快適に、穴あけ不要の専用「電動サイドステップ」発売
  5. 純正を活かす快適システム! こだわりが光るノアの高音質カーオーディオ[Pro Shop インストール・レビュー]by ZEPT
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る