フェラーリの3モデル、「レッド・ドット・アワード2025」で最高賞を受賞

フェラーリF80
フェラーリF80全 8 枚

フェラーリが、権威あるドイツのデザイン賞「レッド・ドット・アワード」において、栄えある最高賞を受賞した。

デザイン賞を受賞したフェラーリ「F80」と「12チリンドリ」

『F80』、『12チリンドリ』、『12チリンドリ・スパイダー』の3車種は、いずれもプロダクトデザイン部門で「レッド・ドット:ベスト・オブ・ザ・ベスト」を受賞した。

「レッド・ドット・アワード」は、産業界における革新性と卓越性を称える権威ある産業デザイン賞だ。71年目となる2025年は、7月8日にドイツのエッセンで授賞式が開催される。

フェラーリは過去11年間で32の「レッド・ドット・アワード」を獲得している。同賞が1955年に創設されて以来、これに匹敵する受賞歴を誇る自動車メーカーはほかにない。フェラーリは2015年以降、13もの「レッド・ドット:ベスト・オブ・ザ・ベスト」に輝いている。

こうした受賞の数々は、フラヴィオ・マンゾーニ率いるフェラーリ・スタイリング・センターの並外れた仕事に光を当てるものだ。スタイリング・センターでは、フォルムと機能が完璧に調和した、フェラーリのレガシーを受け継ぐ革新的モデルの創造に力を注いでいる。

12チリンドリと12チリンドリ・スパイダーは、1950-1960年代のフェラーリのグランド・ツアラーをインスピレーションとしたモデルだ。エレガンス、汎用性、パフォーマンスを兼ね備え、V12をフロントに搭載するフェラーリ2シーターに課せられた使命を完璧に体現しているという。

ユニークなヘリテージを受け継ぎつつ、パフォーマンス、快適性、デザインが新たな水準に引き上げられた、この血統の最新の進化バージョンだ。その姿には、スポーティさと品格、厳粛さが漂い、調和したシンプルなラインの中に、革新技術が溶け込んでいる。

例えば、ボディと一体化した可動エアロダイナミクスで比類ないパフォーマンスを確保し、フロント・ヒンジのクラムシェル・ボンネットでエンジン・コンパートメントを強化した。また、左右2組のツイン・テールパイプのように、伝統的なデザイン要素もある。

一方、12チリンドリ・スパイダーは、好評を博しているリトラクタブル・ハードトップ(RHT)によって、車速45km/hまでなら走行中であっても、14秒でオープンエア仕様に切り替えることが可能だ。

F80は、マラネッロが生んだスーパーカーの6代目にあたる。カーボン・ファイバー製シャシーにハイブリッド・パワーユニットを搭載し、最高出力は1200hpに上る。

そのうち900hpを発生するV6エンジンは、ル・マン24時間レースを2023年と2024年の2年連続で制覇した「499P」から派生したものだ。社内でF163CFと呼ばれているこの3リッターV6は、比出力が300hp/Lまで高まった。

残りの300hpは、電動フロント・アクスル(e-4WD)とリアの電気モーター(MGU-K)で構成された800Vのハイブリッドシステムで発生する。F1からの技術移転で導入されたeターボ(MGU-H)は、タービン回転の余剰運動エネルギーを使って発電し、ターボラグを解消する。

最大パフォーマンスを目指して設計されたF80は、車速250km/hで1050kgものダウンフォースを発生する。リアには、高さと仰角を絶え間なく調整するアクティブ・ウィングを装備する。

また、アクティブ・サスペンションは、3D金属積層造形技術で作られるアッパー・アームを備え、とくにサーキット走行時にハンドリングを劇的に向上させる。

「ブースト・オプティマイゼーション」は、走行コースを記録して、ラップタイム短縮に必要な区間でパワーを上乗せする機能だ。

F80は乗員2人のモデルだが、左右非対称の「1+」コックピットは、ドライバーの快適性を重視した、シングルシーターを思わせる空間となっている。F80は799台の限定モデルで、フェラーリが創業80周年を迎える2027年まで生産される。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  3. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る