ホンダ『シビック タイプR』欧州での最終モデル発表に「日本ではどうなります?」ファン注目

ホンダ『シビック タイプR』の最終モデル「アルティメット エディション」(欧州仕様)
ホンダ『シビック タイプR』の最終モデル「アルティメット エディション」(欧州仕様)全 9 枚

ホンダは、欧州向け『シビック タイプR』の最終モデル「アルティメット エディション」を40台限定で発売すると発表した。専用デカール、カーボンパーツを装着した特別仕様車に、SNS上では「抽選やばそう」「日本も生産終了になる…?」など話題となっている。

シビック タイプRのパワーユニットは2.0リットル VTECターボエンジンで、最高出力は330ps、最大トルクは420Nmを誇る。トランスミッションは6速MTのみの設定で、ダイレクトな操縦感覚を味わえる。前輪駆動ながら圧倒的なコーナリング性能を持ち、ニュルブルクリンクや日本の鈴鹿など数々のサーキットで記録を打ち立ててきた。足回りには専用セッティングが施され、ストリートからサーキットまで対応する完成度の高さが特徴だ。

ホンダ『シビック タイプR』の最終モデル「アルティメット エディション」(欧州仕様)ホンダ『シビック タイプR』の最終モデル「アルティメット エディション」(欧州仕様)

今回発表された「アルティメット エディション」は、1997年に登場したEK9型の初代『シビックタイプR』から28年間にわたる高性能ハッチバックの歴史を体現する特別仕様車として制作された。

欧州ホンダの戦略・製品責任者であるハンナ・スウィフト氏は、「欧州におけるホンダの自動車ラインアップの真のアイコンに別れを告げるにあたり、シビックタイプRに特別仕様車という究極の見送りをするのがふさわしいと考えた」と語っている。

2022年に登場し翌年にはニュルブルクリンク北コースのFF車で当時最速タイムを記録、またスーパーGTなど国内外のモータースポーツシーンで活躍している現行シビック タイプR(FL5型)だが、欧州では2026年に販売終了予定となっている。

ホンダ『シビック タイプR』の最終モデル「アルティメット エディション」(欧州仕様)ホンダ『シビック タイプR』の最終モデル「アルティメット エディション」(欧州仕様)

「アルティメット エディション」はトレードマークのチャンピオンシップホワイトをベースに「タイプR」にちなんだレッドのデカールをボンネットとサイドに配置。ルーフはブラックペイントで、ウイングスポイラーやドアステップガーニッシュなどには、カーボン素材が採用された。

インテリアは、センターコンソールパネル、トリムをカーボンパーツで構成。車内照明に変更がなされ、フロアマットやドアの内張りなどタイプRに特徴的なインテリアパーツを浮かび上がらせる趣向となる。また、ドアを開けた際には足元にタイプRのロゴが浮かび上がるプロジェクターを搭載した。

また、購入者には、1から40までの番号入りエンブレムとカーボンキーリングが入った専用ギフトボックス、カスタムメイドのフロアマット、カーカバーが特典として付帯する。

ホンダ『シビック タイプR』の最終モデル「アルティメット エディション」(欧州仕様)ホンダ『シビック タイプR』の最終モデル「アルティメット エディション」(欧州仕様)

そんな「アルティメット エディション」に対してX(旧Twitter)では、「抽選やばそう!」「早ない?…と思ったら欧州のみか」「日本でも生産終了になるのか…?」といったコメントが上がっている。

現時点では欧州市場のみでの終了予告だが、「日本でもファイナルエディション出すのかな」「次のtype Rはおそらく出ないんだろうな」「エンジン車最後のRになるのかしら」など、次期モデルの存在や、ホンダの内燃機関スポーツの行末を案じるコメントも多く見られた。なお、現時点で公式に日本での生産終了や次期モデルに関する発表はされていない。

《大矢根洋、宗像達哉》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
  2. ホンダ『プレリュード』新型、シビック タイプRのサスペンションとブレーキ技術搭載へ
  3. 125ccスクーターでもここまで違う!? スズキ『バーグマン』とヤマハ『NMAX』を徹底比較
  4. 「今こそ逆輸入するべき」アキュラ『インテグラ』2026年モデル発表で高まる、“国内導入”待望の声
  5. ホンダ『N-ONE e:』発表…みんなが使える軽乗用EVとは?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る