リアルサウンドを愛車で再現する。プリウスに刻まれた“感動の音”の記憶[Pro Shop インストール・レビュー]by car audio factory K-sound 前編

リアルサウンドを愛車で再現する。プリウスに刻まれた“感動の音”の記憶[Pro Shop インストール・レビュー]by car audio factory K-sound 前編
リアルサウンドを愛車で再現する。プリウスに刻まれた“感動の音”の記憶[Pro Shop インストール・レビュー]by car audio factory K-sound 前編全 9 枚

リアルサウンドを追求する中で見つけ出したブランド&ユニットを積極的に愛車のトヨタ『プリウス』に取り入れてシステムデザインを構築した大谷さん。広島県のcar audio factory K-soundで製作したラゲッジを見るだけでもシステムセレクトへのこだわりが見て取れる。

◆メーカーのデモカーの音に強く影響されて
愛車にシステムを構築して狙い通りの音を得る

メーカーのデモカーとの出会いがオーナーの大谷さんを影響を与えて,プリウスのシステムを完成させることになった。メーカーのデモカーとの出会いがオーナーの大谷さんを影響を与えて,プリウスのシステムを完成させることになった。
ラゲッジのインストールはシンプルながらシステマチックに整然としたレイアウトが取られているのがひと目見るとわかる。ラゲッジのインストールはシンプルながらシステマチックに整然としたレイアウトが取られているのがひと目見るとわかる。信号系と電源系のケーブルの取り回しなどを考慮したユニットのレイアウトを計画したのもこのクルマの製作上のポイント。信号系と電源系のケーブルの取り回しなどを考慮したユニットのレイアウトを計画したのもこのクルマの製作上のポイント。

イベントに参加した際、メーカー製(サウンドサスペンション)のデモカーを聴いたときに、そのリアルさや音のクリア感に惚れ込んで愛車にプリウスにユニットを取り入れることを決定した大谷さん。この時の音を愛車のプリウスで再現したくて、パワーアンプにはサウンドサスペンションのハイエンドモデルであるMARON120.2を3台用いる極上のシステムを構築することにした。

ラゲッジにはパワーアンプ、DSP、サブウーファーがレイアウトされている。いずれも配線やレイアウトを熟考した上で、最善の位置関係になることを念頭に置いて設計された取り付けだ。左サイドにMARONの3台のパワーアンプを配置、その脇のクォーターパネルにはサブウーファー用のパワーアンプを設置する独特のスタイル。右サイドにはサブウーファーを設置し、6:4分割のリアシートの左部分を倒してDSPやDAPをレイアウト。信号系/電源系の配線を整然と分類することや信号線を最短距離にすることなど、高音質化のためにユニットのレイアウトにはとことんこだわった。

◆サウンドの要となったパワーアンプ×3台
デザイン面でもラゲッジの顔となる仕上がり

このクルマの音作りの原点にもなってるのがサウンドサスペンションのパワーアンプ・MARON120.2。このクルマの音作りの原点にもなってるのがサウンドサスペンションのパワーアンプ・MARON120.2。サブウーファーをドライブしているのはJLオーディオのG1300。サイドウォールに沿うようにコンパクトに取り付けられている。サブウーファーをドライブしているのはJLオーディオのG1300。サイドウォールに沿うようにコンパクトに取り付けられている。DSPであるヘリックスDSPウルトラとDAPは近接して設置されUSBケーブルによる伝送ロスを最小限に抑えている。DSPであるヘリックスDSPウルトラとDAPは近接して設置されUSBケーブルによる伝送ロスを最小限に抑えている。

フロントスピーカーをドライブするパワーアンプに選ばれたのはサウンドサスペンションのMARON120.2×3台、このオーディオシステムを構築する最大のポイントになった同ユニットの導入は、このクルマを作る上でサウンド面の決め手になっている。サウンド面の魅力はもちろん美しい鏡面ボディのパワーアンプはラゲッジでの存在感も満点。

ラゲッジ右側には電源ケーブルや電源強化関連のパーツを集約するレイアウトもこだわりだ。各種電源強化パーツを組み込むことで電圧を昇圧し、ユニットの持つポテンシャルを存分に引き出すことが狙いとなった。その結果オーナーが目標にしていたリアルさを手に入れるに至ったという。

さらにサブウーファー用のパワーアンプにはJLオーディオのG1300をチョイス。こちらは左ウォーターパネルに設置するコンパクトな取り付けとした。

そしてラゲッジでもうひとつの見どころとなったのがDSP脇へのDAPの設置だ。コクピットまわりにもUSBケーブルを取り回してDAPを設置する場合もあるだが、ここぞといったシーンではDAP→DSP間のUSBケーブルを最短距離にできるように、真横にレイアウトした。DSPにはヘリックスのDSPウルトラをチョイスし、USBの入力スロットを設置してケーブルをダイレクトに接続し信号伝送ロスを少しでも減らす信号線の経路を作り上げた。

◆シンプル設計のサブウーファーボックスなど
音質追求を込めたラゲッジの作り込みが光る

ラゲッジの右サイドはサブウーファーのエリアとして確保する。エンクロージャーもジャストサイズで設計されている。ラゲッジの右サイドはサブウーファーのエリアとして確保する。エンクロージャーもジャストサイズで設計されている。サブウーファーユニットはDEERブランドのRJ250をチョイス。音源をそのままで再現するサウンドには欠かせないピースとなった。サブウーファーユニットはDEERブランドのRJ250をチョイス。音源をそのままで再現するサウンドには欠かせないピースとなった。

サブウーファーにはフロントスピーカー同様にDEERブランドのRJ250をチョイス。このクルマを製作するもうひとつのきっかけでもあったDEERブランドですべてのスピーカーを統一したことにより狙い通りのリアルサウンドを引き出している。エンクロージャーはラゲッジのサイズに合わせて絶妙な設計となっているのも見どころ。左サイドのDAPやDSPに影響しない比較的コンパクトなサイズで収めることでラゲッジのレイアウトもバランス良くまとめ上げた。

現在は先に紹介したパワーアンプでの駆動となっているが、将来的にはパワーアンプもMARONで統一することも計画中だというオーナー。理想の音へ近づけるためにシステムデザインの完成度を上げ続けている。次回の後編ではデモカーで聴いたあの音を再現するべく構築したフロントステージについて紹介して行くこととする。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る