日産 リーフ 新型をライバルと比較…アリア、テスラ、bZ4Xと何が違う?

日産 リーフ 新型
日産 リーフ 新型全 10 枚

日産自動車が6月17日に発表した新型『リーフ』は、クロスオーバータイプのバッテリー搭載のフル電動電気自動車(BEV)である。航続やパワートレイン、運転支援機能などが刷新されており、競合モデルとの違いが注目される。


●ライバルは?

もとより選択肢の少ないBEVでは、新型リーフとの直接の競合は見当たらない。本稿では、市場セグメントの近いトヨタbZ4X』、テスラモデルY』、日産アリア』との比較を通じ、新型リーフの市場における位置付けを整理する。

bZ4XはSUV、モデルYはセダン、アリアはクロスオーバーSUVで、新型リーフもクロスオーバーSUV。アリアがプレミアムカーであるのに対し、新型リーフはファミリーカーだ。

●航続距離とバッテリー性能

新型リーフの航続は、2WD、75kWhバッテリー仕様で日欧のWLTCモードで600km以上を実現する。これに対し、アリア(2WD、91kWh)は640km、モデルYロングレンジ(2WD、75kWh)は635km、bZ4X(2WD、71.4kWh)は559~567kmとなっている。

航続距離の数字の単純比較では、新型リーフの600kmは長い方ではない。しかし車格を考慮すると、なかなかの長距離と言えるかも。

新型リーフのモーター最高出力は130kW(52kWhバッテリーモデル)または160kW(75kWhバッテリーモデル)で、最大トルクはそれぞれ345Nm、355Nmだ。競合各車の最高出力は、モデルY(2WD)が220kW、アリア(2WD)が160kW、bZ4X(2WD)が150kW。

新型リーフの動力性能は、こちらもあまり印象的な数値ではない。日産によると新型リーフは、乗り心地を重視したサスペンション設計とあわせて、スムーズで静かな走行性能が意図された。静粛性や実用性を重視するユーザーに焦点を当てているという。

日産 リーフ 新型日産 リーフ 新型

●運転支援「ProPILOT 2.0」を装備

新型リーフは、日本仕様で「ProPILOT 2.0」を搭載し、高速道路でのハンズオフ走行にも対応可能。さらに、3Dビューやインビジブルフードビューなどを備えた「インテリジェントアラウンドビューモニター」や、バッテリー温調制御付きのナビ連動エネルギーマネジメントなど、多彩な機能を持つ。

モデルYはオートパイロットが特徴だが、法規制の違いから日本市場では一部制限あり。bZ4Xやアリアも先進運転支援を搭載するが、走行支援の完成度ではProPILOT 2.0の搭載は競争力となるだろう。

●先行BEVよりコンパクトなサイズ

車体の寸法は、全長の長い順に、モデルY:全長4800 mm×全幅1920mm×全高1625 mm、bZ4X:全長4690mm×全幅1860mm×全高1650mm、アリア:全長4595mm×全幅1850mm×全高1665mm、新型リーフ(日本仕様):全長4360mm×全幅1810mm×全高1550mmとなっている。新型リーフは先発のBEVと比べてコンパクトな車体を持つ。

日産 リーフ 新型日産 リーフ 新型

●価格と車格

価格(消費税抜き)を比べると、アリアは599万1000~782万1000円、モデルYは540万9091~621万7273円、bZ4Xは500万~545万4545円。

新型リーフの価格は発表されていないが、従来型の日本仕様は371万~530万4000円なので、新型の価格は400万円台前半~500万円台後半と予想される。新型リーフは先発のBEVと比べて価格面でもコンパクトになりそうだ。

新型リーフは、ハイパフォーマンス志向のモデルとは一線を画し、日常使いにおけるバランスの取れたEVとして企画されたようだ。価格帯と装備内容の詳細発表が待たれるが、CセグメントEV市場における有力な選択肢となることが期待される。


日産 リーフ 新型の価格を予想する!…ベースは400万円台前半か
https://response.jp/article/2025/06/17/397112.html

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る