ヤマハの細胞ピッキングシステム「セルハンドラー2」、希少がん研究で米国へ初導入

「セルハンドラー2」を米国のがん研究所「フレッド・ハッチ・キャンサー・センター」へ納入
「セルハンドラー2」を米国のがん研究所「フレッド・ハッチ・キャンサー・センター」へ納入全 3 枚

ヤマハ発動機は2025年6月、新薬開発を目的とした研究・実験の効率化・精緻化に貢献する細胞ピッキング&イメージングシステム「セルハンドラー2」を、米国のがん研究所「フレッド・ハッチ・キャンサー・センター」へ納入したと発表した。最先端の「希少がん」研究に活用される予定。「CELL HANDLER 2」の納入は3例目で、海外では初めてとなる。

フレッド・ハッチ・キャンサー・センターは、米国でがん等の研究・治療に取り組む先駆的な非営利機関。がんやHIV/AIDS、COVID-19に関する研究で国際的に高い評価を受けている。

今回、「セルハンドラー2」を導入したのは、症例数の少ない「希少がん」に対する既存の薬剤の有用性を探索しているタラン・グジュラル博士の研究室。がんと診断された患者のうち約4分の1が「希少がん」に該当するが、タイムリーな診断が難しく、研究モデルや治療法が確立していない事例が多くあるという。

小さく切断した患者のがん細胞に薬剤を投与し、効果を検証する作業において、人の手で行っていた細胞の選定と移動を「セルハンドラー2」が担うことで研究を効率化し、「希少がん」の治療法探索に貢献することを目指す。

ヤマハは2025年3月、細胞(塊)の取り扱いやデータ取得を高速・高精度に行う細胞ピッキング&イメージングシステム「セルハンドラー」の後継機「セルハンドラー2」を発売した。従来の高速かつ正確なピッキング機能に加え、AIによる細胞の自動選別や細胞周辺の画像を自動で繋ぎ合わせた「タイリング画像」の自動生成などの機能を備える。細胞吸引後の画像撮影におけるトレーサビリティも向上し、細胞を扱う研究のさまざまな工程における作業を省力化するとともに、さらに精緻な作業を可能とし、信頼性の高いデータ構築に貢献する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る