『アル/ヴェルPHEV』の走りを変える、ブリッツの電動車向け「イースロコン」と「スマスロ」登場

ブリッツ イースロコン
ブリッツ イースロコン全 1 枚

チューニングパーツメーカー・BLITZ(ブリッツ)が販売するEV向けスロットルコントローラー製品「e-Thro Con」(イースロコン)トヨタ『アルファードPHEV/ヴェルファイアPHEV』(AAHP45W 2025年1月~)の適合が追加された。

イースロコンはアクセルレスポンスを自在に制御可能な「Thro Con」(スロコン)のEV/PHEV専用モデル。従来品のスロコンよりも「エコモードはよりエコに」「スポーツモードはよりスポーツに」と制御比率が調整されている。

電気の消費を抑える「EVエコモード」5種類、モーターの発生トルクを最大限に体感できる「EVスポーツモード」10種類、アクセル開度と経過時間を基に同社独自でプログラムした「オートモード」5種類、電源オフのノーマルモードの合計4モード20種類の制御プログラムを搭載し、好みに合わせたフィーリングを選択可能。20種類中から、よく利用する種類だけを表示させる「シンプルモード機能」を搭載しているので、あらかじめ設定しておくだけでモードセレクト時の手間も省ける。

バーグラフ表示にくわえ、デジタル数値表示での出力側のアクセル開度を数値表示する機能も搭載。エコドライブの目安となるワーニング機能により、10%単位でアクセル開度30%~90%の範囲の設定が可能となっている。

電源配線にトラブルが発生した場合は、直ちにノーマル回路に復帰するセーフティ機能を搭載するほか、「リバースキャンセルハーネス」も標準装備し、リバースギアに入れた際に自動的にノーマル復帰するセーフティ機能を標準搭載。別売でスクランブルモードが使用できるようになる「THRO CON スクランブルスイッチ」(パネルなし税込み2750円/TOYOTA TYPE-2パネルセット税込み3850円)のオプションも用意されている。

視認性の高いVA方式液晶を新たに採用したコントローラー、本体ユニット、車種別ハーネスの商品構成で、取り付けに必要なパーツ一式の車種別専用パッケージでの販売となっている。アルファードPHEV/ヴェルファイアPHEV用イースロコンの価格は4万7300円(税込)。

なお今回同時に、「スマスロ」にもアルファードPHEV/ヴェルファイアPHEVの適合が追加されている。こちらの価格は2万3100円(税込)。

スマスロはスマートなスイッチ取り付けができる、シリーズで最もリーズナブルな価格のモデル。新開発の超小型ON/OFFスイッチは最大で3通りの装着が可能で、スイッチ本体、アダプター装着のほか、一部メーカー・車種用ではサービスパネルアダプターも同梱され、クルマの空きスイッチパネルにノーマルスイッチのようにスマートな取り付けも可能。

超省電力回路採用により電源配線は不要で、純正センサーの信号を学習し、より確実な制御を実現。8つの比率固定モードと2つのオートモードの全10種類のモードを搭載。モードの切り替えは本体ユニット側のロータリースイッチで操作でき、オートモードでは、状況に応じてアクセル開度を自動でコントロールし、段付きのないスムーズなドライブを実現。

取り付けは車両のセンサーハーネスに完全コネクターオンの簡単作業。専用ハーネスが付属し、車種別専用パッケージでの販売となっている。また、別売りでリバースギアに入れた際に自動的にノーマル復帰するセーフティ機能のほか、エンジンスタート時のON/OFF選択が使用できるオプションパーツ「リバースキャンセルハーネス」(税込み2200円)も用意されている。

《ヤマブキデザイン》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  3. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る