幻の1億円超えアメリカンスーパーカー、ついに復活!? クライスラー『ME4-12』発売の噂

復活の噂があるクライスラーのスーパーカー「ME4-12」の予想CG
復活の噂があるクライスラーのスーパーカー「ME4-12」の予想CG全 13 枚

クライスラーのスーパーカー・コンセプト『ME4-12』が、クライスラー創業100周年を記念し、ついに発売されると噂されており、その市販型デザインを大予想した。ME4-12は、2004年に発表されたミッドシップコンセプトカーで、最高出力850psのV12エンジンを搭載していた。

復活が噂されるクライスラーのスーパーカー「ME4-12」

今回独立系デザイナーのAbimelec Designがアップデートを施し、このスーパーカーをリフレッシュ、予想CGを提供してくれた。

2004年、ダイムラークライスラー時代のクライスラーがME4-12を発表した時、人々は唖然とした。このコンセプトカーは、アメリカの次世代を担う偉大な“ハローカー”となる要素をすべて備えていたからだ。しかし、量産準備が整ったように見えたにもかかわらず、実際にはプロトタイプの段階を越えることはなかった。

驚異的なパフォーマンスと、真摯なエンジニアリングの稀有な融合によって誕生したこの車は、力強い存在感を示し、究極のアメリカンスーパーカーとなるはずであり、当時のフォード『GT』の完璧なライバルになっていただろう。

ME4-12はパーツ後付けの特別仕様ではなく、メルセデスAMG「M120」エンジンをベースにチューンした6.0リットルV12エンジンを搭載していた。そう、メルセデスの最高級車や初期のパガーニにも搭載されていたエンジンと同じ構造なのだ。クライスラーのエンジニアたちは、ME4-12にツインターボチャージャーを搭載し、最高出力を862ps/ 634 kWに引き上げ、7速デュアルクラッチトランスミッションと組み合わせて後輪を駆動した。

車重はわずか1310kgで、0-60mph加速を2.9秒、0-100mphを6.2秒で駆け抜けたと言われており、1/4マイルを10.6秒で走破し、最高速度は248mph(399 km/h)と謳われている。もし生産されていたら、当時世界最速の車となっていただろう。現在の基準でさえ、これらの数字はハイパーカーの分野で揺るぎない地位を築いている。

ME4-12はモーターショー展示用のモックアップではなく、クライスラーは実際に走行可能なプロトタイプを製作し、ジャーナリストに試乗の機会を与えていた、“本物”だったのだ。

当時のクライスラー最高幹部、ディーター・ツェッチェ氏とヴォルフガング・ベルンハルト氏は、2004年後半に『モータートレンド』誌に「反響が好評であればこの車を製造する」と語っており、確約というわけではないが、希望に満ちた言葉だった。量産化されれば価格は最大で75万ドル(現在のレートで約1億0900万円)になると予想されていた。市販化計画は消滅したが、理由は未だ不明だ。

そして創設100周年を迎える2025年、ME4-12が復活、発売されるのではと噂されている。デザイナーによる最も顕著な変更点は、ケーニグセグから流用した巨大なリアウィングだ。また、新しいフロントスプリッター、目を引くオレンジ色のペイントスキーム、そして新しいシルバーホイールセットも装備されている。

クライスラー100周年にあたっては、ミニバン『パシフィカ』のスペシャルモデルが発売されただけという、実に寂しい現状だ。このME4-12がクライスラーブランド復活の切り札になるかも知れない。

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 『GRヤリス』の空力&冷却性能を約50万円で大幅進化!「Aero performance package」発売
  2. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  3. 『GRスープラ』の後ろ姿が劇的に変わる! LEDテールランプ「Laser Style」が発売
  4. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  5. AE86レビン・トレノ、エンジン部品を復刻生産へ…トヨタGRヘリテージパーツプロジェクト
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る