新型アウディ『Q3』に熱視線! 照明技術とデザインの進化に「正直カッコ良すぎる」の声

アウディ Q3 新型
アウディ Q3 新型全 10 枚

アウディはコンパクトSUV『Q3』の新型を欧州で発表した。新開発の照明技術をはじめ、さらに質感を向上させた新型に、SNSでは「新型Q3、正直カッコ良すぎる」などのコメントが集まっている。

新型のトピックとしてアウディがアピールするのが照明技術の進化だ。アウディは長年、照明技術の開発に力を入れており、新型Q3にはコンパクトセグメント初となるデジタルOLEDリアライトが採用された。連続するLEDライトストリップと発光するフォーリングスによって補完され、これまでにない先進的な外観を実現している。

アウディ Q3 新型アウディ Q3 新型

フロント部分にはデジタルマトリックスLEDヘッドライトを搭載し、Q3として初めてマイクロLEDモジュールを使用した。この技術により照射性能が大幅に向上し、路上での強いコントラストが確保される。デジタルデイタイムランニングライトは片側23個のセグメントで構成され、車両に個性的なライトシグネチャーを生み出している。

内装面では新しいステアリングホイールコントロールユニットを採用し、センターコンソールでより多くの収納スペースを確保した。2つの新しいステアリングコラムレバーを初めて統合し、右側はシフトセレクター、左側はライト機能とワイパー操作用として機能する。

コンパクトセグメント初となるフロントサイドウィンドウのアコースティックガラスをオプション装備可能で、高速走行時の室内音響が向上する。488リットルのトランク容量を持ち、シートベンチを折りたたむと最大1386リットルまで拡大可能だ。

アウディ Q3 新型アウディ Q3 新型

パワートレインは3つのバリエーションを用意した。エントリーモデルのTFSI 110kWはマイルドハイブリッド技術を搭載した4気筒ガソリンエンジン、TDI 110kWは長距離走行に適したディーゼルエンジンを採用している。

プラグインハイブリッド(PHEV)のe-hybrid 200kWは、総容量25.7kWh(正味容量19.7kWh)の高電圧バッテリーを搭載し、WLTPテストサイクルで最大119kmの電動航続距離を実現する。理想的な条件下では最大50kWのDC充電が可能で、高性能かつ高効率を両立している。

サスペンション系統も改良され、標準サスペンションがより優れたドライビングエクスペリエンスを提供する。オプションでスポーツサスペンションと2バルブダンパーコントロール付きサスペンションも選択可能だ。

アウディ Q3 新型アウディ Q3 新型

運転支援機能では、アダプティブドライビングアシスタンスプラスがハイライトとなる。室内カメラがドライバーの眠気や集中力の欠如を監視し、より高い道路上の安全を確保する。学習型パーキングアシストは個別の駐車操作を学習可能で、新しいリバースアシストは袋小路からの後退を確実に支援する。

X(旧Twitter)では「新型Q3、正直カッコ良すぎる」「筋肉質だし機能も全部入りやな」といった高評価コメントが多く集まっている。

最も注目されていたポイントはエクステリアで「従来のQ3のカジュアル感が薄れて、高級感がぐっと上がりましたね。」「小型版Q6みたいなデザインでめっちゃ好き」「旧型よりもスポーティ感が増していて乗ってみたいな」といった意見が見られた。

《小國陽大》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  2. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  3. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  4. ブラバスが「いかつすぎる」新型スーパーカーを発表! 1000馬力の超絶パワーに「頭抜けてる」と驚きの声
  5. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る