マツダ、国内販売てこ入れして年間販売20万台の実現を…10都市を選んで集中投資

マツダ(参考画像)
マツダ(参考画像)全 8 枚

マツダは6月19日、「国内ビジネス成長に向けた事業構造変革」と題したオンライン説明会を開催。国内販売をてこ入れして、年間15万1000台まで落ち込んだ販売台数を早期に20万台へ回復させるとした。

「直近での関税などさまざまな情勢を考慮すると、国内ビジネスの再成長が急務で、加速する必要があると判断した」と国内営業本部の三浦忠本部長は述べた。

グローバルの販売マーケティング畑を歩いてきた同本部長は、今年4月に本部長に就任し、さまざまな変革に着手。「私なりの構造改革に対する思い、将来に対しての計画が定義できた」ということで今回の説明会に踏み切ったようだ。

マツダの収益を支えていた米国市場は、トランプ関税によって変調し始めてきた。なにしろこの5月の米国販売は、前年同期比で19%も落ち込んでしまったのだ。米国で販売するクルマの8割近くを日本から持って行っているマツダにとっては、高関税が重荷になって業績が大きく悪化する可能性がある。また、値上げをすれば、販売が減って、日本での生産に影響してしまう。

一方、国内市場はというと、マツダは一時の勢いを失い、販売が停滞している。2015年に23万台を超えていた販売台数も25年には15万台、シェアも6.1%から3.3%まで落ちてしまった。

販売台数の減少は当然、生産の減少に結びつき、その結果、取引先の部品メーカーが苦境に陥り、サプライチェーンが危機にひんしてしまう。それを防ぐためにも、国内販売をてこ入れする必要があったわけだ。

ちなみにマツダの国内生産は、1990年代は140万台を超えていたが、現在は74万台にまで落ち込んでいる。しかも70万台がサプライチェーン維持のための最低ラインと言われており、生産70万台割れは取引部品メーカーの赤字が続出する可能性が出てくる。

「国内販売の再成長は、当社の中長期的な企業価値向上に直結する重要なテーマ」と三浦本部長は話し、国内ビジネスの構造変革のために3つの柱と4つの重点施策を掲げた。その3つの柱とは、ブランド育成に向けた成長投資、優先地域の特定、店舗体験の向上に向けた現場支援の徹底。そして4つの重点施策とは、販売網再構築、マツダブランドにフォーカスしたマーケティング投資の実行、店舗へのブランド価値浸透の体制整備、バックヤード機能効率化を担う新会社設立、である。


《山田清志》

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  5. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る