大和自動車交通、運転能力測定機器を試験導入、乗務員の健康状態を「見える化」へ

運転能力測定機器「MEDEMIL Drive」を試験導入
運転能力測定機器「MEDEMIL Drive」を試験導入全 1 枚

大和自動車交通は、乗務員の健康状態の「見える化」による安全運行体制の強化を目的として、運転能力測定機器「MEDEMIL Drive(メデミルドライブ)」を一部事業所において試験的に導入したと発表した。

この機器は、眼球運動の分析を通じて注意力・認知力・判断力などを数値化するもので、事故リスクの可視化による予防的な安全管理を目指す新たな取り組みとなる。

近年、事業用自動車における健康起因事故が増加しており、令和5年にはその約25%が交通事故に発展するなど、社会的な課題となっている。特に、病気の兆候が現れる「未病」段階での早期発見や、加齢に伴う運転能力の低下への的確な対応が、より一層求められている状況だ。

同社では、乗務員の健康を「安全輸送の根幹」と位置づけ、日々の点呼時チェックや健康支援施策の強化に取り組んでいる。その一環として、今般、本機器の試験導入を決定した。


《森脇稔》

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  5. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る