<新連載>[車載用音響機材変遷史]70~80年代の“カーステレオ”時代を振り返る

[コラム・車載用音響機材変遷史]第1回 70年代~80年代の“カーステレオ”時代を振り返る(画像はイメージ)。
[コラム・車載用音響機材変遷史]第1回 70年代~80年代の“カーステレオ”時代を振り返る(画像はイメージ)。全 1 枚

今も昔も、ドライブと音楽は親密な関係にある。その音楽の聴かれ方が、時代とともにどのように移り変わってきたのかを振り返る新連載をスタートさせる。なお、ここでは、一般的な車載用音響システムよりもむしろマニア度の高い機材にフォーカスし、その変遷を追っていく。

◆ラジオから「8トラ」、そしてカセットデッキへと進化!

さて、昭和の時代にクルマが普及していく頃から、運転中に音楽を聴くドライバーは多くいた。

車載用音響機材のルーツはラジオである。そして、その後「8トラ」と呼ばれる大型のカセットテープも使われるようになっていく。さらに70年代にはカセットテープの普及が進み、クルマの中でもこれにより音楽が聴かれ始める。

ちなみに市販のカーステレオシステムのハシリは、パイオニアから登場している。同社は70年代半ばに、カセットデッキとパワーアンプが別体となったカーコンポーネントステレオをいち早く市場に投入し、その後に「ロンサムカーボーイ」というカーステレオブランドを立ち上げ(1977年)、カセットデッキを中心とする車載用音響機器を続々と発売した。同時期には「クラリオン」からも『シティコネクション』が発売され、人気を博した。

◆かつてカースピーカーは、リアトレイに置かれていたのだが…

ところで現在ではカースピーカーはドアに取り付けられている場合がほとんどだが、80年代はそうではなかった。リアトレイに置き型のスピーカーが載せられるのがスタンダードだった。

このスタイルは今にして思えば、ステレオ再生のセオリーには反している。というのも、家でステレオ機材にて音楽を聴くとき、スピーカーは背面に置かれることはまずない。リスナーはスピーカーと正対して音楽を聴く。コンサート会場に行っても、ステージに背を向けて演奏を聴く人はいない。しかし、クルマの中では、音楽は後ろから聴こえてくるのが普通だったわけだ。

しかしながら、実はドアにスピーカーをセットするという形は70年代の終盤から存在していた。やはり、パイオニアが「ロンサムカーボーイ」ブランドからマルチスピーカーシステムを登場させ、それではフロントスピーカーはドアへの装着が前提とされていた。

◆80年代には、ドアに取り付けることが前提の市販スピーカーも徐々に登場

ただし、そのスピーカーシステムは他の製品と比べて売り上げは芳しくなかったようだ。なぜなら、当時は普通、純正スピーカーはドアには装着されていなかったため、ドアにスピーカーを取り付けるにはある程度の改造が必要だった。そのため、80年代はリアトレイに置き型のスピーカーばかりが売れていった。

その一方で、80年代の前半に「アルパイン」と「ナカミチ」からもドアに取り付けることが前提のスピーカーシステムが発売され、この形が徐々に浸透し始める。

なお、「ナカミチ」はカセットデッキを核とする超高級フルセットも発売し、ハイエンドカーオーディオブランドとして一時代を築いた。ただ、90年代になるとCDデッキが主流となり、「ナカミチ」の人気は陰り始めた……。

今回はここまでとさせていただく。次回は90年代のカーオーディオシーンを振り返る予定だ。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  2. いま“軽さ”で効くのはどこだ!? ホイール・バッテリー・素材置換で走りは変わる~カスタムHOW TO~
  3. 「外付けDSP」が突如、人気に。「ハイエンド・カーオーディオ」の熱が再燃![車載用音響機材変遷史]
  4. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  5. フィアット『デュカト』2台をひとつに、キャンピングカー製造を効率化…独キャラバンサロン2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る