プジョー『3008』新型、500万円を切る価格…日本市場で発売

プジョー3008新型(ハイブリッド)
プジョー3008新型(ハイブリッド)全 23 枚

ステランティスジャパンは、プジョーの次世代フラッグシップモデル、プジョー3008』(サンマルマルハチ)を7月2日より全国のプジョー正規ディーラーで発売すると発表した。メーカー希望小売価格は489万円から。

新型3008は、世界で累計132万台以上を販売した人気モデルの後継として登場し、プジョーが「革新性と実用性を兼ね備えた」と自負する、CセグメントのクロスオーバーSUVだ。ステランティス新開発のプラットフォーム「STLA-Medium(ステラ ミディアム)」を使用した初の車種として登場する。

STLA-Mediumプラットフォームは、CおよびDセグメント向けに設計された電動車用プラットフォームで、ホイールベース、全長、地上高、サスペンション形式などにおいて多様な構成に対応できる。電気自動車に最適化された設計でありながら、ハイブリッドをはじめマルチなエネルギーにも対応可能な柔軟性を兼ね備えている。

新型3008のパワートレインは、ハイブリッド車(HEV)「3008 Hybrid」と電気自動車(BEV)「E-3008」の2タイプをラインナップ。BEVモデルのE-3008の発売は2025年内の予定だ。

ハイブリッドシステムには、新開発の1.2L直列3気筒ガソリンターボエンジンと電動モーター内蔵6速デュアルクラッチ式トランスミッションを組み合わせた48Vマイルドハイブリッドシステムを搭載。モーターのアシストにより発進・加速がより滑らかになり、市街地では最大50%の時間でエンジン停止状態を維持する。また、低速時の100%電動走行も実現し、走行状況によって約30km/hまで電気による走行が可能だ。燃費はWLTCモードで19.4km/Lを実現し、輸入Cセグメント SUVで唯一、環境性能割1%対象となる。

エクステリアは、次世代フラッグシップモデルとしてファストバックスタイルを大胆に取り入れ、存在感を主張する。プジョーでは初めて、サイドウィンドウモールが表に見えないように設計されたデザインを採用し、フロントからリアに伸びるシームレスなサイドラインを演出する。空力性能に優れたクーペフォルムとSUVの力強さを融合したエクステリアデザインだ。

インテリアには、新開発の「PEUGEOT Panoramic i-Cockpit(プジョー・パノラミック・アイコックピット)」を採用。21インチのパノラミックスクリーンがi-Cockpitと融合し、未来的なフローティングデザインを実現している。機能においても、スクリーン表面がドライバーに向けてゆるやかにカーブし、必要な情報を集約すると同時に、視認性と操作性の向上が期待できる。

ダッシュボード中央にはカスタマイズ可能な「i-Toggles(アイトグル)」を配置し、頻繁に使用する機能にすばやくアクセスできる。計10個のショートカットキーをカスタマイズすることが可能で、運転中のエアコン調整やナビゲーション操作などを直感的に行なえる。

ボディカラーは新色の「インガロブルー」に加えて、「オブセッションブルー」、「オケナイトホワイト」の合計3色が用意された。

価格は「3008 Allure Hybrid」が489万円、「3008 GT Hybrid」が540万円、「3008 GT アルカンタラパッケージ Hybrid」が558万円となっている。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  2. 「一度でいいから拝んでみたい」33台が完売のアルファロメオ、購入者の1人がF1ドライバーであることも話題に
  3. 日産『GT-R』生産終了、4万8000台を製造し18年の歴史に幕…次期型に知見継承へ
  4. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  5. ライズ女子、初マイカーで“高音質”を掴む! 父娘で辿り着いた最強ショップ[car audio newcomer]by car audio factory K-sound 後編
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る