タイヤの寿命が伸びる! 初心者でもできるローテーションの極意 ~Weeklyメンテナンス~

タイヤの寿命が伸びる! 初心者でもできるローテーションの極意 ~Weeklyメンテナンス~
タイヤの寿命が伸びる! 初心者でもできるローテーションの極意 ~Weeklyメンテナンス~全 1 枚

タイヤ整備の重要項目のひとつがローテーション。4本のタイヤは均等に減るわけではないので、取り付け位置を変更して摩耗を均等にするのが目的。比較的ハードルが低いので実施してみよう。

◆タイヤローテーションの基本と重要性

クルマを常に健康な状態で走らせ、なおかつエコに使うために、定期的に実施したいのがローテーションだ。

タイヤは走行すると摩耗する消耗パーツだ(走行しなくても長期間放置することで劣化が進む)。そのため、定期的な交換が必要になるのだが、タイヤ交換を実施したことがある読者ならわかると思うが、4本のタイヤ代金+工賃となるとかなりの出費になってしまう。そこで少しでも長くしっかりとタイヤを使い切りたいと、多くのユーザーが思うだろう。

しかし、タイヤの残溝は法的にも決められており摩耗すると否応なく交換が必須となる。もちろん、タイヤの摩耗や劣化は走行性能に大きく影響するので、快適に安全に愛車に乗り続けるには、常にタイヤは良好な状態をキープしておく必要がある。そこで、タイヤのライフをしっかり使い切ることで少しでも経済的な負担を減らすのが、ユーザー側でできる対応策だ。その代表的なものがローテーションだ。

◆摩耗が不均等になる理由とローテーションの意義

洗車時にタイヤ&ホイールを洗ったり、給油時にガソリンスタンドで空気圧を補充する際に、愛車のタイヤを見る機会があったら、4本のタイヤのトレッド面の状態(特に摩耗の状況)を確認してみよう。

ある程度走行したタイヤの場合、すべてのタイヤが同じ摩耗ではないことに気づくはずだ。つまり、どこかのタイヤは大きく摩耗して、別のタイヤは比較的摩耗が少ないといった差があるのでは?

このようにタイヤの摩耗に不均等が起きるのは、実は当たり前のことだ。クルマの各タイヤにかかる荷重はそれぞれ異なる。まずはクルマの重量バランスによって前後輪の荷重が異なるし、さらに乗員や荷物の積載で4本のタイヤに加わる荷重は変化する。また、FFやFRの駆動方式の違いでも前後のタイヤに掛かる負担が変わるため、各タイヤの摩耗はかなり不均等になっていく。

FF車で1名乗車が多い場合、右前輪の摩耗が早い傾向になるだろう。このように、タイヤの摩耗が偏ったままで走行を続けていると、特定のタイヤだけが摩耗限界を迎えてしまい、他のタイヤがまだ使える状態なのに交換が必要になるケースもある。4本のタイヤをなるべく均等に減らして、最後まで全部のタイヤライフをまっとうさせるエコ使いを実践するためには、各タイヤを入れ替えて摩耗を均等化させるタイヤのローテーションが必要なのだ。

◆実践! タイヤローテーションとそのメリット

タイヤのローテーションはディーラーやタイヤショップ、カー用品店などでも実施しているので、オーダーしても良いだろう。しかし、少しの工具(ジャッキ、リジッドラック、タイヤレンチ、トルクレンチ等)があればDIYでも可能なので、作業スペースの確保と作業手順をマスターした上で実施しても良いだろう。

具体的なローテーションの方法は、「減りの多いタイヤ」と「減りの少ないタイヤ」の取り付け位置を交換するのが大前提。

DIYでローテーションする場合に注意したいのは、タイヤの回転方向だ。タイヤのサイドウォールに矢印で回転方向が決まっている場合は、裏返しでは組めないので、右前輪←→右後輪、左前輪←→左後輪を入れ替える作業になる。一方、回転方向の無いタイヤの場合は、右前輪→右後輪→左前輪→左後輪→右前輪の順に入れ替える。まさにローテーションを実施することになる。

いずれの場合も、タイヤの摩耗のバラツキを減らして、結果的に4本のタイヤのライフを伸ばすことになるので、定期的に実施してみよう。ローテーションの目安は5万km走行ごとだが、車検や定期点検、さらにはスタッドレス/サマータイヤの履き替えなどのタイミングに実施すると無駄が無いだろう。

摩耗を均等化してタイヤの寿命をフルに使い切るために欠かせないローテーションは、経済的にもムダを減らせるのに加えて、タイヤの安全性や快適性も確保できるのがメリットだ。定期的に実施して、エコで快適なドライブをしよう。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. ジープ『コンパス』新型の写真公開! アウトドアファンの要望に応える新インテリア
  4. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る