「フロント2ウェイ」をこだわりの「外部パワーアンプ」でドライブ![やっぱりいつかは外部パワーアンプ]

「フロント2ウェイ」を「外部パワーアンプ」にて鳴らしているオーディオカーの一例(製作ショップ:シティロード福山<広島県>)。
「フロント2ウェイ」を「外部パワーアンプ」にて鳴らしているオーディオカーの一例(製作ショップ:シティロード福山<広島県>)。全 4 枚

もしも愛車のスピーカーを市販品へと交換しているのなら、それを「外部パワーアンプ」で鳴らすことも検討すべきだ。そうすれば、そのスピーカーの性能を一層引き出せるようになる。当連載では、そうである理由からこの使い方までを解説している。

【画像全4枚】

◆「単体DSP」+「外部パワーアンプ」なら、こだわりのシステムを構築できる!

前回からは、「単体DSP」と組み合わせる外部パワーアンプの使い方についての説明を開始している。

車室内環境にはいかんともし難い音響的な不利要因がいくつかあるが、「DSP(デジタル・シグナル・プロセッサー)」を使えば、それらへの対処が可能となる。なお、かつては高性能なDSPは「ハイエンド・メインユニット」に組み込まれていたのだが、今では本格的なハイエンド・メインユニットは姿を消している。なので、詳細なサウンドチューニングを行いたいと思ったら、外付けのDSPをシステムに組み込むのが最善手となる。

ちなみに外付けのDSPにはパワーアンプを内蔵しているものと単体DSPとがあるのだが、自分好みのシステムを作り上げたいと思うなら、選ぶべきは単体DSPだ。これを使えば好きな外部パワーアンプを組み込めるので、こだわりのシステムを完成させることができる。

なお、単体DSPを使う場合には「マルチアンプシステム」を組むこととなるので、外部パワーアンプのch数はスピーカーユニットと同数必要となる。なので、「フロント2ウェイ」を鳴らす場合には、外部パワーアンプのch数は「4」で必要となる。

◆スタンダードなのは「4chアンプ」。音にこだわるなら「2chアンプ」にも要注目!

前回の記事ではそれをリーズナブルに仕上げる方法を解説したが、今回は、よりこだわった外部パワーアンプの使い方を説明していく。まずはフロント2ウェイというスピーカーレイアウトを採用する場合について考察していく。

さて、この場合のもっともスタンダードな選択肢は、「4chパワーアンプ」だ。これなら、外部パワーアンプは1台用意すればOKなので、設置スペースも最小限で済み、電源配線や音声信号の配線も効率的に行える。そして、4chパワーアンプは外部パワーアンプにおいての定番なので、製品数が多く、選択肢も幅広い。

一方、「2chパワーアンプ」に目を向けると、ハイクオリティなモデルがさまざまあるので、音にこだわる場合にはこちらを選ぶのもよい。

◆「2chパワーアンプ」を使う場合には、複数のシステム構築法が浮上!

2chパワーアンプを使う場合にはシステム構築法が複数浮上するので、どう使うかを考える楽しみも増す。

どのような方法があるのかというと、まず最もスタンダードなやり方は、同一の2chパワーアンプの1台で左右のツイーターを、もう1台で左右のミッドウーファーを鳴らすというものだ。

次に2つ目のやり方は、同一モデルを左右で使い分けるというものだ。こうすることで左右のchセパレーションを高められる。ただし、セッティングの難易度は上がる。左右のバランスを取るのが難しくなるからだ。

そして3つ目のやり方は、異なる2chパワーアンプを用意するというものだ。例えば、繊細なサウンドを持ち味とするモデルでツイーターを鳴らし、ドライブ力の高いモデルでミッドウーファーを鳴らす、というようにシステムを組むのも面白い。

今回は以上だ。次回はフロント2ウェイを鳴らすときのその他の外部パワーアンプの使い方を紹介していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. メルセデスベンツ『Gクラス』、オープン「カブリオレ」復活へ
  3. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  4. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
  5. BMW、ケージ構造でヘルメット不要の電動スクーター『ビジョンCE』発表へ…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る