「スズキのレトルトカレー」がSNSで大バズり、「絶対旨いに決まってんじゃん!」どこで買える?

スズキが鳥善と共同開発したインドベジタリアンレトルトカレー。写真は、ジムニーのパッケージの「茶ひよこ豆マサラ」
スズキが鳥善と共同開発したインドベジタリアンレトルトカレー。写真は、ジムニーのパッケージの「茶ひよこ豆マサラ」全 14 枚

スズキが6月より販売を開始した「レトルトカレー」がX(旧Twitter)を中心に、SNSユーザーの間でバズっている。きっかけは「日産の株主総会が大荒れする裏で、スズキはカレーの売れ行きが好調で種類を増やす発表をしていた」といった投稿で、「絶対旨いに決まってんじゃん!」「パッケージもかわいい!」など反響を呼んでいる。

SNSで注目を集めているスズキのレトルトカレー全4種

スズキが発売したレトルトカレーは、スズキ本社がある静岡県浜松市でブライダルやレストラン事業を展開する鳥善との共同開発によるもので、スズキの本社社員食堂で2024年1月より提供している本格的なインドベジタリアン料理が簡易調理で提供可能になる給食事業者向けの食キットをベースにしている。インド出身の社員が「母親の味」と親しんでいる味を、鳥善がレトルトカレー用にレシピを考案、スズキも試食会を行うなど再現し、レトルトカレーとして開発した。

スズキが鳥善と共同開発したインドベジタリアンレトルトカレー発売スズキが鳥善と共同開発したインドベジタリアンレトルトカレー発売

パッケージデザインは、スズキの四輪デザイン部が作成し、四輪車や二輪車のイラスト周りには各カレーで使用している食材を描き、4種類の左側側面を重ねると1つの絵になる隠し絵など、食べ終わった後もパッケージを飾りたくなるデザインとなっている。

商品は4種類で、「大根サンバル」(辛さ3、パッケージデザイン「HAYABUSA」)は大根・人参・トゥール豆を使った南インドの煮込み料理で、タマリンドの酸味が特徴。「トマトレンズダール」(辛さ2、パッケージデザイン「スイフト」)は栄養豊富なレンズ豆をトマトと合わせた北インドの煮込み料理。「茶ひよこ豆マサラ」(辛さ4、パッケージデザイン「ジムニー」)はタンパク質豊富な皮付きの茶ひよこ豆をじっくり炒めた玉ねぎと合わせた北インドの煮込み料理。「青菜ムングダール」(辛さ1、パッケージデザイン「V-STROM1050DE」)は緑豆の皮をむいた黄ムング豆と小松菜を合わせた北インドの煮込み料理となっている。

そんな“スズキカレー”、6月25日の発表からファンの間では注目を集めていたが、冒頭の投稿をきっかけにさらに多くのユーザーの目に留まることとなったようだ。発売数日で5000個以上販売したとの情報もあるが、さらに販売を伸ばしそうな勢いだ。

スズキが鳥善と共同開発したインドベジタリアンレトルトカレー発売スズキが鳥善と共同開発したインドベジタリアンレトルトカレー発売

Xでは、「インド乗用車市場でトップシェアのスズキさんが売り出すカレーとか絶対旨いに決まってんじゃん!」「冗談みたいだけどスゴイ」「うわぁぁ!パッケージもかわいい! おいしそう~~」「スズキのレトルトカレー気になる」「具材もしっかり入っていてパッケージも凝っているから満足感ありそう~」「スズキ乗りとしては私も食べなければ」「スズキ→レトルトカレー作って売ってる ホンダ→カレーうどんの素を作って売ってる カワサキ→ロボットがカレー作って売ってる ドゥカもカレー作れ」などのコメントで盛り上がっている。

また、「へえ!スズキはインド市場が好調だからなんですね」など、今回の話題でスズキの主力市場がインドであることを知ったというユーザーも多いようだ。

「スズキのレトルトカレーはどこで買えるのかなあ(食べてみたい)」「販売店で売ってるかな?」など販売方法について知らないユーザーも見られたが、取り扱いはスズキ公式のECサイト「S-MALL」となる。今後、スズキ歴史館やスズキの各種イベント会場で販売するということだが、現時点ではディーラーで購入することはできないので要注意だ。価格は918円(税込)。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『GT-R』をオリジナルアルミボディでカスタム、「R356」がふるさと納税の返礼品に…三重県明和町
  2. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  3. ランクル最小モデル登場!トヨタ『ランドクルーザーFJ』世界初公開、日本発売は2026年央頃に
  4. どうやって駅構内に運んだ?『クロスビー』改良新型のJR浜松駅搬入の裏側をスズキが公開
  5. マグネット式だから着脱も簡単! 形状記憶素材を採用した「カーボン調ドアノブプロテクター」登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る