米ホンダ、発電機全機種に「CO-MINDER」改良版を搭載…一酸化炭素検知システム強化

ホンダパワースポーツ&プロダクツが、ポータブル発電機に一酸化炭素検知・自動停止システム「CO-MINDER」の強化版を搭載
ホンダパワースポーツ&プロダクツが、ポータブル発電機に一酸化炭素検知・自動停止システム「CO-MINDER」の強化版を搭載全 5 枚

アメリカン・ホンダモーター傘下のホンダパワースポーツ&プロダクツが、ポータブル発電機の安全性をさらに向上させるため、一酸化炭素検知・自動停止システム「CO-MINDER」の強化版を全機種に搭載したと発表した。

エコノミー、デラックス、インダストリアル、スーパークワイエットの各シリーズ全てがCO-MINDER強化版を搭載し、ANSI/PGMA G300-2023安全性能基準に適合している。EU7000iS 49州モデルは2025年9月に発売予定だ。

ホンダのエンジニアは、CO検知センサーを再調整・再プログラムし、発電機周辺で一酸化炭素濃度が600ppmに達した場合、または10分間平均で400ppmを検知した場合に即座に自動停止するよう改良した。

ホンダパワースポーツ&プロダクツが、ポータブル発電機に一酸化炭素検知・自動停止システム「CO-MINDER」の強化版を搭載ホンダパワースポーツ&プロダクツが、ポータブル発電機に一酸化炭素検知・自動停止システム「CO-MINDER」の強化版を搭載

従来のCO-MINDERシステムは800ppmで自動停止していたが、新基準に合わせて600ppmに引き下げることで、より早期の安全対策を実現している。

ホンダは2020年に業界初となる全ポータブル発電機へのCO検知システム搭載を達成。今回の強化により、一酸化炭素中毒による事故防止に向けた取り組みをさらに進めている。

数百万人のアメリカ人が仕事や家庭、レジャー、停電時の非常用電源として発電機に依存している。一酸化炭素は無色無臭の有毒ガスで、屋外でも風通しの悪い場所では生命に危険なレベルまで蓄積する可能性がある。

ホンダのEG、EM、EB、EUシリーズの発電機は、全国のホンダパワー機器販売店および主要小売店で購入できる。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 歩道乗り上げ死亡事故、発端は漫然横断の自転車だった
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  4. レクサスの高級ミニバンがさらに静かに、快適に!SNSでは「真のラグジュアリー!」「まさに夢のような空間」と注目集める
  5. 『デュカト』ベースで4名就寝を実現、トイファクトリーの新型キャンピングカー『ブルージュ』の内装をチェック
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る