量販店NGから始まった! プロショップで出会った本物のオーディオ体験[car audio newcomer]ホンダ CR-V by ZEPT 前編

量販店NGから始まった! プロショップで出会った本物のオーディオ体験[car audio newcomer]ホンダ CR-V by ZEPT 前編
量販店NGから始まった! プロショップで出会った本物のオーディオ体験[car audio newcomer]ホンダ CR-V by ZEPT 前編全 8 枚

量販店に行くつもりがプロショップと出会ったことで、オーディオによる音の進化にドハマリしてしまった川島さん、北海道のZEPTで愛車のホンダ『CR-V』に対して、いくつかのシステム&ユニットを試していくなかで音の進化・変化を楽しむスタイルを確立していく。

【画像全8枚】

◆量販店で作業を断られたのがきっかけで
プロショップと出会いオーディオの魅力にはまる

元々は本格的なオーディオに強い興味があったわけでは無かった川島さんだったが、あることがきっかけでプロショップと出会うことになるのは本人も想像していなかったことのようだ。

「最初はスピーカー交換をしようと思って気軽に量販店に行ったんですが、車種的な問題なのか作業を断られてしまったんです。そこでオーディオのグレードアップをお願いできるショップを探していたときに見つけたのがプロショップのZEPTでした」

こうして川島さんにとって初のカーオーディオ・プロショップとなるZEPTにたどり着いた川島さん、しかしこれがオーナーのオーディオライフを大きく変えるきっかけになる。

「ZEPTでは、スピーカー交換からはじめてパワーアンプ、DSPを追加するシステムアップを、次々に経験しました。そこで強く感じたのはシステムを進化させると音が大きく変わることだったんです。それまではあまり意識したことが無かったので“オーディオの音ってこんなに変わるんだ!”と体感するとすごく楽しくなってきました」

こうしてオーディオの音の進化にすっかり魅了されることになった川島さん、さまざまなシステムアップを矢継ぎ早に経験、スピーカーはすでに3セット目ということからも、音の変化を存分に楽しんでいる様子がうかがい知れるだろう。

◆3ウェイ化はどう? パワーアンプの追加は?
興味があるとすぐ実行に移す行動力で音の進化を実践

「何度かシステムアップや変更を実施するとシステムの変化が音に大きく影響することがわかってきました。そこで次々に興味がわいてきたんです、最初は2ウェイだったスピーカーを3ウェイ化すると音はどのように変わるんだろう? さらにパワーアンプを追加するとスピーカーが同じでもどんな音に変わるんだろう? などなど音に対する興味がどんどん広がっていきました」

システムアップする際に音の進化を想像してオーダーした川島さん、多くの場合は想像通りか想像以上になっていた。

「例えば2ウェイから3ウェイにしたときに感じたのは中域の変化でした。2ウェイで聴いているときには若干中域が凹んでいるように感じたんです、しかしミッドレンジを追加して3ウェイ化すると中域がぐっと豊かになってすごく良いんです。そんな経験をいろんなユニットやシステム変更で経験しました」

興味を持ったら即実行する、システムアップやユニットの変更を楽しんでいる川島さん。音の変化・進化を楽しむのが川島さんにとってのオーディオの楽しみのひとつになっていった様子がここからもうかがえるだろう。

◆あえて最高峰ユニットを選ばないこだわり
常にシステムアップの余地を残し進化を楽しむ

現在のシステムはフロントスピーカーにブラムのシグネチャーシリーズを3ウェイで組む(ツイーター=TS20MG35HR、ミッドレンジ=MS3.55、ミッドバス=WS6N45)、すでにいくつかのスピーカー選びの経験があるオーナーだけに好みの方向性に照準を合わせた自分好みのセレクトになっている。

「シグネチャーシリーズはツイーターの振動板がソフト/ハードから選べる設定だったので、今回はハードドーム(マグネシウム)を選びました。またミッドレンジも口径違いがあるのですが、80mmのMS3.55を組み合わせることにして3ウェイのシステムを組むことにしました」

ユニット選びでもうひとつの川島さんのこだわりがあるという。それがブランドの最高峰モデルをあえて選ばないことだという。

「いつも“次のシステム”を残しておきたいと思ってるんです、最高峰モデルを最初使ったらそれで終わりでしょう、その先を残しておきたいんです。それでブランドの最高峰はあえて選ばないで、さらにシステムアップする余裕を残しておくようにしています。ブラムの場合はシグネチャーの上にバレリウムがありますしね」

自分の好きな音を見つけて進化させていく、そんな楽しみを見つけ出してしまった川島さん、後編ではサブウーファーやパワーアンプ選びの自分流のスタイルについても語ってもらった。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  4. メルセデスベンツ『Gクラス』、オープン「カブリオレ」復活へ
  5. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る