クルマのスピーカーを鳴らすには、純正、市販を問わずメインユニットがあればOKだ。なぜならこれに「パワーアンプ」も内蔵されているからだ。しかし愛好家の多くはあえて、「外部パワーアンプ」を導入している。当連載では、その理由からこれの使い方までを解説している。
◆「フロント3ウェイ」では「4chアンプ×2台使い」がスタンダード!
前回から「フロント3ウェイ」を鳴らす場合の外部パワーアンプの使い方を解説し始めたが、今回はそこで説明した以外の方法を紹介していく。
その前に、前回の内容を簡単におさらいしておこう。まずフロント3ウェイを鳴らすにはほぼすべてのケースにて、「マルチアンプシステム」が構築される。
なおマルチアンプシステムとは、以下のようなシステム形態のことをいう。「単体DSP」がシステムに組み込まれ、それにてあらかじめフルレンジの音楽信号が高音、中音、低音の3つに分割され、それぞれにサウンドチューニング機能が適用され、その上で各信号が個別に出力され、個別に外部パワーアンプの1chずつにて増幅される。これが、マルチアンプシステムだ。
で、このときのもっともスタンダードな外部パワーアンプの使い方は、「4chパワーアンプを2台使う」というものだ。なお、この場合には1台で左右のツイーターと左右のミッドレンジが鳴らされて、もう1台で左右のミッドウーファー、さらにはブリッジ接続にて1発のサブウーファーが鳴らされることが多い。

◆「2chアンプ×3台使い」も一般的。このときには組み合わせの妙も楽しめる!
次いで一般的なのは、「2chパワーアンプを3台使う」というものだ。この場合には、それぞれで左右のツイーター、左右のミッドレンジ、左右のミッドウーファーが鳴らされる。
なお、このときには同一モデルが3台用意されることが多いが、あえて異なるモデルが使われることもある。その場合にはブランドが統一されるケースが多いが、ブランドも変えられることもある。つまり、やり方が多くあり、そこを思案するところも楽しみどころとなってくる。
ここまでを前回の記事にて説明したが、それ以外のやり方もある。その一つ目は、「2台の4chパワーアンプや3台の2chパワーアンプを左右使いする」というものである。
こうすると、左右のchセパレーションが向上し、その点でより高音質を期待できる。ただし、フロント3ウェイで左右使いを敢行すると、外部パワーアンプのchが余ってしまう……。

◆余ったchを活かすには、サブウーファーの選定がキモに!?
なお、余ったchでサブウーファーを鳴らすという手もあるが、サブウーファーはフルレンジの外部パワーアンプの1ch分の出力で鳴らすのは難しい場合が少なくない。多くのパワーを必要とするからだ。なのでブリッジ接続される場合が多いのだが、異なる外部パワーアンプの1chずつがブリッジ接続されることはあまりない。
ただし、使用するサブウーファーがダブルボイスコイルであれば話は変わる。そうであれば左右の1つずつの余っている出力を、ダブルボイスコイルの1つずつに接続するというのはアリだ。
そしてもうひとつ、スペシャルな外部パワーアンプの使い方がある。それは「モノラルパワーアンプを使う」というものだ。音にこだわったモノラルパワーアンプを計6台用意し、フロント3ウェイの各スピーカーにあてがえば、各chの回路が独立し、より良いコンディションで鳴らせるようになる。ただし、セッティングの難易度とコストが上がることが不利点だ。しかし、それらのハードルを乗り越えられれば、より良い結果が期待できる。
今回は以上だ。次回はサブウーファーの鳴らし方について考えていく。お楽しみに。