MOTULエンジンオイル使用チーム、「鈴鹿8耐」で1-2-3フィニッシュ達成

見事優勝し、鈴鹿8耐4連覇を達成した♯30 Hondaのワークスチーム「Honda HRC:CBR1000RR-R」
見事優勝し、鈴鹿8耐4連覇を達成した♯30 Hondaのワークスチーム「Honda HRC:CBR1000RR-R」全 5 枚

MOTUL(モチュール)の日本総輸入販売元であるMOTUL Japanが公式サプライヤーを務める「FIM EWC世界耐久選手権 鈴鹿8時間耐久ロードレース」(8月1~3日開催)において、MOTULのエンジンオイルを使用するホンダ、ヤマハ、スズキのチームが表彰台を独占した。

優勝は#30 Honda HRCで、見事4連覇を達成。2位は#21 YAMAHA RACING TEAM、3位は#1 YOSHIMURA SERT MOTULとなり、上位10チーム中、MOTULを使用する6チームが入賞を果たしている。

優勝:Honda HRC 、2位:YAMAHA RACING TEAM、3位:YOSHIMURA SERT MOTUL(SUZUKI)優勝:Honda HRC 、2位:YAMAHA RACING TEAM、3位:YOSHIMURA SERT MOTUL(SUZUKI)

今回のレースは酷暑の中での開催となり、体温よりも高い気温で災害級の暑さという天気予報が出された東海地方で、路面温度は60度という過酷な条件だった。平均時速160km、1258kmもの距離を8時間で駆け抜ける中、エンジン回転は1万2000回転を軽く超えるという。

こうした過酷な条件下でも、MOTULのエンジンオイルはパワーと保護、両方の性能を保ち続けた。参戦した55チームのうち24チーム、約半数に迫るチームがMOTULを選択した。

2位は♯21 YAMAHA RACING TEAM レース活動70周年に合わせホワイト&レッド伝統的なカラーリングをまとったYZF-R12位は♯21 YAMAHA RACING TEAM レース活動70周年に合わせホワイト&レッド伝統的なカラーリングをまとったYZF-R1

レーシングチームに選ばれているのはエンジンオイルだけではない。レース中、転倒やマシントラブルの情報が入ると、メカニックは一斉にツールと共にMOTULのメインテナンスケミカルを手にする。「すばやいレース復帰」ただそれだけを目指して効率的に作業をするために選ばれているのがMOTULのメインテナンスケミカル「MC CARE」シリーズだ。

転倒で砂にまみれたパーツ、視界を遮りバイザーやスクリーンにこびりつく虫、超高速域でチェーンの摩耗を防ぎ、パワーロスを抑えるチェーンルブ、すべてを一瞬で解決し、いち早くピットから送り出すことは、日常のメインテナンス作業においても効率をもたらす。

3位は♯1 YOSHIMURA SERT MOTUL 序盤の転倒や激しい3位争いを乗り越え見事に表彰台を獲得3位は♯1 YOSHIMURA SERT MOTUL 序盤の転倒や激しい3位争いを乗り越え見事に表彰台を獲得

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  5. ホンダ『レブル250 Eクラッチ』が爆売れ!? ペダルだけでシフトチェンジできる「Eクラッチ」の魅力をおさらい
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る