「デッドニング」って何? やらなきゃだめ?[イン・カー・リスニング学…スピーカー編]

「デッドニング」の施工例。
「デッドニング」の施工例。全 3 枚

クルマの中ではいつも音楽を聴いているという音楽好きなドライバー諸兄に向けて、その音楽をより良い音で楽しむための「イン・カー・リスニング学」を講義している当コーナー。現在は、「スピーカー」に関連する事項について解説している。

◆「デッドニング」とは、ドアを「スピーカーボックス」にする作業!

さて、これまでにも何度か説明してきたとおり、カー用のスピーカーは売られている状態ではまだ半完成品だ。クルマに取り付けて初めてスピーカーとしての体を成す。そのため、スピーカーを取り付ける作業はすなわち、「スピーカーを作る作業」となるのだ。

というわけでここ数回にわたってはスピーカーを作る作業の中身の解説を行っていて、まずはドアスピーカーの土台となるパーツである「インナーバッフル」について説明してきた。それに引き続き、今回からは、「デッドニング」について解説していく。

ところでドアスピーカーに関しては、クルマのドアが「スピーカーボックス」の役割を担う。ちなみにホーム用のスピーカーはスピーカーユニットがボックスに取り付けられた状態で完成品となっていて、そのボックスも当然ながらスピーカーの一部だ。で、クルマではドアがボックスの役割を負うのだが、クルマのドアはスピーカーボックスとしては設計されてはいないので、それをスピーカーボックス化する必要がある。デッドニングはまさしく、そのための工程だ。

「デッドニング」にて使われる吸音・制振材の一例(フェリソニ・DS-3.5 WP)。「デッドニング」にて使われる吸音・制振材の一例(フェリソニ・DS-3.5 WP)。

◆デッドニングにて行われる主な作業は、「防振」!

なお、デッドニングという言葉を直訳すると、「響きにくくする作業」となる。「デッド」とは音響的な場面にて使われるとき「響きにくい」という意味となり、その反対語は「ライブ」で、こちらは「響きやすい」という意味となる。

で、なぜに響きにくくする作業が必要なのかというと、それは「クルマのドア内部の鉄板が薄いから」だ。薄いがゆえに簡単に“共振”するので、それを抑える必要があるのだ。

というのも、スピーカーは裏側からも音を発する。振動板が前後に動いて空気を震わせて音を伝えるが、この営みは裏側でも行われている。この裏側から放たれる音エネルギーがドア内部の鉄板を“共振”させて、表側から放たれる音を濁してしまう。デッドニングでは主に、これを防ぐことが目指される。そのため、デッドニングは、「防振」とも称されている。

「デッドニング」にてスピーカーの真裏に吸音材が貼られようとしているところ。「デッドニング」にてスピーカーの真裏に吸音材が貼られようとしているところ。

◆デッドニングは、「ドアチューニング」と呼ばれることも!

とはいえ、実際のところデッドニングでは共振を抑える作業のみが行われるわけではない。ドア内部の音響的なコンディションを整えるための工程が、さまざま実行されいく。なのでデッドニングは「ドアチューニング」とも称される。実情から言うと、むしろこの呼び方の方が的を射ているとも言える。

では、具体的にはどのようなことが行われるのかを説明していこう。まず実行されるのは、スピーカーの真裏の「背圧処理」だ。

先述したとおり、スピーカーは裏側からも音を発していて、この裏側から放たれる音エネルギーのことが背圧と称されている。で、この背圧が諸悪の根源となる。

なのでまずはこの“背圧”を小さくするための処置が実行される。スピーカーの真裏に吸音材が貼られてこのエネルギーの吸収が試みられたり、拡散材が貼られてエネルギーの分散化が図られる。

今回は以上だ。次回もデッドニングについてさらに詳しく説明していく。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. インフィニティの最上位SUV『QX80』に初の「スポーツ」グレード登場
  5. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る