<新連載>[車内エンタメ最新事情]今や音楽はスマホで聴くのが大本命! 賢い使い方を考察

[車内エンタメ最新事情]第1回 今や音楽はスマホで聴くのが大本命! 賢い使い方を考察!
[車内エンタメ最新事情]第1回 今や音楽はスマホで聴くのが大本命! 賢い使い方を考察!全 3 枚

今回からスタートする当連載では、車内エンターテインメントの最新事情を研究していく。第1回目となる当回では、音楽の聴き方について考える。今や車内でも、スマホがソースユニットとして活躍しているわけだが、この賢い使い方を考察する。

◆かつてはスマホのミュージックアプリが車内でも使われていたのだが…

ところで車内の音響システムの中心となるのは、メインユニットだ。そしてそのメインユニットは当然ながら、ソースユニットとしても機能する。しかしながら昨今は、メインユニットがソースユニットとして使われる頻度は減っている。

ラジオやテレビが楽しまれるときにはこれがソースユニットとなるものの、音楽や映像コンテンツが楽しまれる場合には、外部機器が使われるケースがほとんどだ。なので、CD/DVDメカが省かれているメインユニットも増えている。

で、使われる外部機器の大本命はズバリ、スマホだ。

ちなみに、スマホが車内でもソースユニットとして使われるようになったのは2010年代の初めのころだが、当時はミュージックアプリが活用されていた。つまり、パソコンにてリッピングされたCDの楽曲データが、そのままスマホに格納され家の外に持ち出され、それが車内でも再生されていたわけだ。

[車内エンタメ最新事情]第1回 今や音楽はスマホで聴くのが大本命! 賢い使い方を考察![車内エンタメ最新事情]第1回 今や音楽はスマホで聴くのが大本命! 賢い使い方を考察!

◆以前なら買うのをためらったレベルの作品も、片っ端から気軽に聴ける!

しかしながらそれすらも今や昔の話となりつつある。現在ではミュージックアプリが使われるケースはかなり減り、それに代わってストリーミングアプリが使われることが増えている。

ストリーミングアプリがここまで一般的になっているは、とにもかくにも「便利だから」だ。かつてのようにCDをリッピングする手間がかからないことも利点だが、それにもましてCDを買わなくて済むことが最大のメリットだ。有料サービスを利用する場合には月々費用が発生するが、CD1枚を買うよりも安いケースがほとんどだ。にもかかわらず好きな音楽が聴き放題になる。かつてなら、「買うほどではない」と思うレベルの作品も気軽に聴ける。

ただし一部、聴けないアーティストも存在している。しかし聴ける作品の方が圧倒的に多い。不便を感じることよりも、便利だと思う局面ばかりだ。

[車内エンタメ最新事情]第1回 今や音楽はスマホで聴くのが大本命! 賢い使い方を考察![車内エンタメ最新事情]第1回 今や音楽はスマホで聴くのが大本命! 賢い使い方を考察!

◆ストリーミングアプリは音質面でも有利。ただし注意点もある!?

そして最新の音楽ストリーミングアプリは、高音質化も顕著だ。音質面でもアドバンテージを発揮する。

なお、注意点もあるので触れておきたい。高音質に対応しているアプリでも、通常音質の設定のままになっていれば、利点は発揮されない。そしてスマホ自体に省データモード機能が備わっていて、そのモードに設定されていると、アプリの高音質設定が無効になることがある。

なお、通信量を節約したい場合には、ダウンロード機能を積極的に活用しよう。そしてプレイリスト機能も使うと便利だ。好きな曲ばかりをシャッフル再生にて延々と楽しめたり、シーンに応じてプレイリストを変えてかかる曲を変えられたりもする。もしもまだストリーミングアプリを使っていないというのなら、これを使わない手はない。ぜひお試しを。

今回は以上だ。次回はそのスマホをどう繋ぐかについて考えていく。お読み逃しのなきように。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
  4. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る