助手席マナー調査! ドライバーの約2割が「イライラ」に不快…関係性で差が出る?

約7割が同乗者のマナーを気にしている
約7割が同乗者のマナーを気にしている全 8 枚

助手席で「最もしてほしくないこと」はなんですか? 「されて嫌なことはない」が3割超で最多だったいっぽうで、約2割の人が、渋滞中やルートを間違えた際の「イライラ」に不快感を抱くと回答した。


個人向けカーリースサービス「カーリースカルモくん」を提供するナイルは、車を運転する全国の男女2150人を対象に、助手席に座る家族や友人、パートナー(恋人)の行動に関する意識調査を実施した。調査期間は2025年7月15日から16日。

●最もしてほしくないこと

調査では、助手席で「最もしてほしくないこと」を尋ねたところ、いずれの関係性でも「されて嫌なことはない」が3割超で最多だった。いっぽうで約2割が、渋滞中やルートを間違えた際の「イライラ」に不快感を抱くと回答。家族同乗時には「ルートや運転への口出し」、友人・パートナー同乗時には「スマホを見て会話がない」が次点となり、関係性によって不快と感じる行動が異なる傾向が見られた。

●「嫌なこと」をされたらどうする?

「嫌なこと」をされた場合、約半数はその場で直接伝えると回答。その理由として「運転に集中できない」「狭い空間で不快なまま過ごしたくない」が多く、信頼関係がある相手には遠慮なく伝える傾向がうかがえた。いっぽう、「言わない」とした27.4%は、車内の雰囲気悪化を懸念する声が目立った。

●「されてうれしいこと」に違い

「されてうれしいこと」については、家族では「渋滞情報や迂回路の確認」、友人では「道案内」、パートナーでは「運転をねぎらう言葉」が上位に挙がり、関係性によって求められる行動に差があった。

●トイレに行きたくなったら

トイレ休憩のタイミングでは、長距離ドライブ時は4割超が「行きたいとき」に遠慮なく伝えてほしいと回答。渋滞中は約44%が「早めに伝えてほしい」とし、「すぐ寄れない」「焦る」など交通事情を考慮した意見が多かった。

調査結果から、運転者は助手席の同乗者に対し、安全運転を妨げない配慮や、状況に応じた行動を求めていることが明らかになった。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  3. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  4. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  5. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る