「DSP」は“魔法の箱”? サウンドがガラリ一変![サウンドユニット・選択のキモ…DSP編]」

「単体DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:イングラフ<青森県>)。
「単体DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:イングラフ<青森県>)。全 4 枚

ステアリングを握っているときにはいつも音楽を聴いているというミュージック・ラバーのドライバーに向けて、その音楽をさらに良い音で楽しみたいと思ったときに役立つ、音響機器の選び方のコツを解説している本連載。今回からは、「DSP」の選択法を説明していく。

◆「DSP」は、高度な「メインユニット」に交換すればもれなく手に入っていたけれど…

最初に、DSPとは何なのかを説明しておこう。DSPとは「デジタル・シグナル・プロセッサー」の略称で、デジタル状態の音楽信号を制御するユニットのことを指す。

ちなみにかつては高度な「メインユニット」には高度なDSPが必ず搭載されていて、ハイエンド・メインユニットに交換すればもれなく、高性能な「ソースユニット」とDSPとを両方システムに組み込めた。なのでシステムを本格化しようと思ったときには、まずはメインユニットの交換から始めるのが定石となっていた。

しかし2000年代以降、メインユニットを交換しづらい車種が増えてきた。ただし、後付けのDSPが登場したことで、そういった車種でもシステムを高度化できるようになったのだ。これをシステムに組み込めば、メインユニットを交換せずとも詳細なサウンドチューニングを行えるようになる。

なお、後付けのDSPにはタイプ違いが2つある。「パワーアンプ内蔵DSP」と「単体DSP」、これらだ。

「単体DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:イングラフ<青森県>)。「単体DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:イングラフ<青森県>)。

◆DSPの後段には「パワーアンプ」が必要。なのでそれも一体化したモデルが存在!

これらの違いは以下のとおりだ。その名のとおり、パワーアンプ内蔵DSPは、DSPと「パワーアンプ」とが一体化したユニットだ。対して、単体DSPは、DSPの機能のみしか積まれていないユニットだ。

なお、パワーアンプ内蔵DSPにパワーアンプが積まれている理由は、以下のとおりだ。DSPにて音楽信号を緻密にコントロールする際には、音楽信号は微弱な状態のままだ。そしてその後には、その信号をスピーカーを駆動できるレベルにまで増幅する必要がある。なのでDSPの後段には必ずパワーアンプが置かれることとなる。

このため、パワーアンプ内蔵DSPは必要なものをあらかじめ一体化してある。結果、これだけを追加すれば即座にスピーカーを鳴らせる、というわけなのだ。

「単体DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:イングラフ<青森県>)。「単体DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:イングラフ<青森県>)。

◆とことん音にこだわりたいなら選ぶべきは単体DSP!

対して、単体DSPを使う場合には、別途「外部パワーアンプ」が必要となる。しかし、好みのモデルを組み合わせることができる。つまり、パワーアンプ内蔵DSPよりも導入のハードルは高くなるが、音にこだわりたい場合には単体DSPが向いている。後からのシステムアップもしやすい。

というわけで、パワーアンプ内蔵DSPは、ビギナー向けのアイテムという色彩が濃い。機材代も取り付け工賃も比較的少なくて済む。

一方、単体DSPは、上級者向けのアイテムだ。ユニット代もかさんでしまい、取り付け工賃も比較的多くかかる。しかし、理想のサウンドを追求できる。

ところで、市販のメインユニットの中には、ある程度高度なDSPを内蔵している機種もある。なので、メインユニットの交換が可能であればそういった機種を導入するという手もある。

というわけで次回は一旦、高度なDSPを積んでいるメインユニットを導入するという選択肢について説明していく。それと外付けのDSPの導入とではどちらが良いのかを考える。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る