通学路安全点検! 危険箇所を地図で可視化 東京海上日動と日本工営が新システムを開発

通学路(イメージ)
通学路(イメージ)全 5 枚

東京海上日動火災保険日本工営は、全国の自治体や教育委員会が行なう通学路安全点検の効率化と安全対策の高度化を目的とした「通学路安全点検支援システム」を開発した(8月13日発表)。

今後、全国の自治体や教育委員会に提供し、子どもの安心・安全な通学環境づくりに貢献するとしている。

背景には、2021年に千葉県八街市で発生した下校中の児童が巻き込まれる死傷事故などを受け、国が全国的な通学路合同点検を推進してきた経緯がある。両社は内閣府SIP第3期「スマートモビリティプラットフォームの構築」において交通安全技術やデータ基盤開発を進める中で、自治体へのヒアリングを通じ課題を整理し、このシステム開発に至った。

従来の通学路安全点検における課題としては、危険箇所報告の方法が統一されておらずアナログ作業が多いこと、危険度評価の基準が担当者の経験や感覚に依存し納得感に差があること、過年度のデータ引継ぎや確認に時間を要することが挙げられていた。

新システムはウェブサービスとして提供され、学校やPTAはスマートフォンから危険箇所や要望を写真と位置情報付きで入力でき、地図上で集約・可視化される。教育委員会や行政関係者はPC上で要望内容を確認し、担当部署や進捗状況を管理可能。さらに東京海上日動が保有する事故データやドライブレコーダーの危険運転情報をAIで分析した「交通事故発生リスクマップ」を搭載し、安全対策の優先順位付けを支援する。

また、対策済み箇所はシステムに記録され、自治体ホームページで公開することで、翌年度以降の作業効率化にもつなげる。両社は今後も各地の自治体への提供を拡大し、持続可能な通学路安全確保に寄与するとしている。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る