燃料電池車、国際会議初の公用車に…ヒョンデ『ネッソ』新型32台が起用

韓国・釜山で開催された第16回クリーンエネルギー閣僚会議(CEM16)の公式車両に、燃料電池車のヒョンデ『ネッソ』新型32台を起用
韓国・釜山で開催された第16回クリーンエネルギー閣僚会議(CEM16)の公式車両に、燃料電池車のヒョンデ『ネッソ』新型32台を起用全 2 枚

ヒョンデは8月27日、韓国・釜山で開催された第16回クリーンエネルギー閣僚会議(CEM16)の公式車両に、燃料電池車の『ネッソ』新型32台が起用されたと発表した。

【画像】ヒョンデの燃料電池車32台が公用車に

CEM16とAPECエネルギー閣僚会議の支援として、同グループは燃料電池車のネッソ新型32台を閣僚級関係者の公式輸送車両として提供した。これは国際的な大規模イベントで燃料電池電気自動車(FCEV)が公用車として使用された初の事例となる。

新型ネッソは5分の充電で最大700kmの走行が可能で、最大出力150kWの新型電気モーターを搭載している。

ヒョンデは、これまでもASEAN首脳会議、アジア開発銀行年次総会、2022年FIFAワールドカップ、G20バリ首脳会議など、国内外の主要国際イベントに環境に優しい車両を提供してきた。

ヒョンデモーターグループは会議期間中、2つのハイレベル対話に積極的に参加し、産業脱炭素化やエネルギー効率、将来のエネルギー源としての水素の役割について見解を共有した。韓国、米国、中国、日本、ブラジルを含む29の加盟国と、スイス、エジプト、トルコなど21の参加国の代表団、さらに国際エネルギー機関(IEA)や国連工業開発機関(UNIDO)、世界銀行などの国際機関代表と意見交換を行った。

「産業脱炭素化・エネルギー効率に関するハイレベル対話」では、国際協力を通じた低炭素産業の推進について議論した。同グループは、米国のNorCAL ZEROプロジェクトやHTWO Logisticsなどの海外事業、平沢港での水素運搬車や仁川国際空港でのモビリティ・産業プロジェクトなど国内の取り組みを紹介した。

「将来燃料に関するハイレベル対話」では、主要エネルギーキャリアとしての水素の推進と、インフラ・上流技術革新を通じたエコシステム強化に焦点を当てた。廃棄物から水素を生成する技術や電解ハブなど、生産効率向上と地域水素経済活性化を目指す上流技術を紹介し、水素認証・標準化フレームワークの必要性を強調している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  2. メルセデスベンツ『GLA』次世代型をいち早くプレビュー! 斬新なテールライト装備?
  3. 「さよなら50cc」歴史に敬意を込めたホンダ公式「50ccバイク」ロゴTシャツ発売
  4. 日産『アリア』改良新型を世界初公開へ、Vモーショングリルのない新デザインに…ジャパンモビリティショー2025
  5. 新型取締機JMA-520/401に対応、セルスターが一体型コンパクトレーダー探知機「AR-225A」を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る