ヤマト運輸、客貨混載ライドシェア実証運行を北海道奥尻で開始…離島の交通空白解消へ

北海道奥尻島でヤマト運輸による客貨混載型の公共ライドシェアの実証運行を開始
北海道奥尻島でヤマト運輸による客貨混載型の公共ライドシェアの実証運行を開始全 3 枚

ヤマト運輸は8月29日、ヤマト運輸の集配用ワゴン車両を活用した客貨混載型の公共ライドシェア「島のりあい」の実証運行を北海道奥尻町で開始したと発表した。

【画像】ヤマト運輸による客貨混載型の公共ライドシェアの実証運行

奥尻町は北海道南西部の日本海に浮かぶ離島で、人口は約2100人。高齢化率は約41%に上り、日常の買い物や通院、観光客の周遊などにおける移動手段の確保が喫緊の課題となっている。現在、島内のタクシーは1社のみで、バスは1日9便と限られ、時間的「交通空白」が顕在化している。

実証運行は国土交通省の「『交通空白』解消緊急対策事業」の採用を受けた「奥尻島民で助け合い『島のりあい』実証プロジェクト」の一環として実施する。

実証運行の概要は以下の通り。期間は2025年8月29日から12月末まで(予定)で、運行時間は8時から19時まで。実証期間中は無償で運行する。

運行車両・ドライバーは2つのパターンで実施する。まず、ヤマト運輸の集配用ワゴン車両を使用し、同社のセールスドライバーが日中の業務時間帯の空き時間を活用して客貨混載で運行する。9月中には一般貨物自動車運送事業許可を取得予定だ。

次に、町管理車両または町リース車両を使用し、町民ドライバーが副業・地域貢献として参加する住民参加型モデルを9月中に開始予定。主に夕方から夜間帯の観光・生活移動に対応する。

利用者は奥尻町民・観光客など。運行エリアは奥尻島内全域。予約方法は電話予約のみで、受付はヤマト運輸奥尻営業所が担当する。予約時間は8時から19時まで。

実証運行では移動ニーズの把握、運行スキームの検証、費用構造・運賃設計の検討、「一人多役」モデルの可能性の検証を主目的とする。

実証結果を踏まえ、2026年度以降の本格運行(有償運行)に向けて、運賃設定・報酬水準の決定、予約・配車の委託スキーム、町民ドライバーの継続的な確保・育成策を段階的に構築する予定だ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニプリウスになったな」トヨタ『アクア』改良モデルの「ハンマーヘッド」採用にSNSも注目
  2. 伝説のスラントノーズ復活か? ボルシェ 911 が「フラッハバウ」導入へ
  3. 24年ぶり復活、新型ホンダ『プレリュード』ついに発売…価格は617万9800円
  4. 「そういう時代か…」中国で生きていたホンダの最高級ミニバン『エリシオン』が話題に、「これなら日本でも売れる」の声も
  5. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る