JAL、水素燃料電池けん引車を国内初の試験運用…羽田空港で開始

JAL、JALUX、JALエアテック、タジマモーターコーポレーションの4社が水素を燃料とする航空機けん引車の試験運用を開始
JAL、JALUX、JALエアテック、タジマモーターコーポレーションの4社が水素を燃料とする航空機けん引車の試験運用を開始全 2 枚

日本航空(JAL)、JALUX、JALエアテック、タジマモーターコーポレーションの4社は8月29日、水素を燃料とする航空機けん引車の試験運用を開始したと発表した。

【画像】JALの水素燃料電池けん引車

本取り組みは、東京都の「空港等におけるFC(燃料電池)モビリティ早期実装化支援事業」に採択され、昨年度から4社共同で推進している。CO2を排出しない燃料電池などによって駆動する航空機地上支援車両(FCGSE車両)の開発・商用化の促進と、空港臨海エリアにおける水素需要の喚起を目的としている。

国内で初めてディーゼル型航空機けん引車をFCGSE車両に改造し、試験運用および導入効果の検証を行う。実施にあたっては、JALUXが事業実施者となり、タジマモーターが車両開発・改造、JALが試験運用、JALエアテックが車両保守および水素充填を担当する。

試験運用は2025年12月までの期間で行い、その効果を検証する。本事業で得られた知見や成果は、東京都や他のパートナーと共有し、官民一体で今後の水素車両の開発や商用化に貢献する。

航空機けん引車は、飛行機が駐機場から滑走路へ向かう際に「プッシュバック」と呼ばれる作業で、飛行機を押し出して自走できる位置まで移動させる地上支援車両だ。

今回の取り組みでは、27年間使用した航空機けん引車を水素燃料電池車両へ改造し、羽田空港で試験運用を通じて、水素供給に係る運用方法や車両性能に関する多角的な検証を行う。

中型機から小型機を対象に使用し、1週間に1度、約20分(35MPa)で最大約10kgの水素を充填し、70km前後の走行が可能だ。

JALグループは、CO2の排出量削減に関し、2050年までのカーボンニュートラルの実現を目標に掲げている。これからも次世代の環境配慮型エネルギーの導入を推進し、空港および航空業界全体の脱炭素化に向けた取り組みを継続していく。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ムラーノ』、「プロパイロット」搭載でハンズフリー運転が可能に…米2026年モデル
  2. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  3. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  4. 三菱の新型SUV『デスティネーター』、2025年度グッドデザイン賞に…『デリカミニ』と『デリカ』も部門賞
  5. 日産ブースはマンガ文化に着想、主役は『エルグランド』新型…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る