パッドの次は“ホース”で差が出る!メッシュ化でブレーキはここまで変わる~カスタムHOW TO~

パッドの次は“ホース”で差が出る!メッシュ化でブレーキはここまで変わる~カスタムHOW TO~
パッドの次は“ホース”で差が出る!メッシュ化でブレーキはここまで変わる~カスタムHOW TO~全 3 枚

ブレーキチューニングといえば、ブレーキパッドの交換がはじめの1歩として知られているが、その次の1歩としてぜひオススメしたい、またメンテナンスとしてもオススメしたいのがブレーキホースの交換である。

【画像全3枚】

◆ブレーキホースがタッチに左右する仕組み

ブレーキは、ペダルを踏むとそこにある注射器のようなマスターシリンダーからフルードが押し出されて、車両側のパイプを通って、ゴム製のブレーキホースを使ってブレーキキャリパーに接続され、そのキャリパー内部でピストンが押し出されてパッドをローターに押し付ける仕組み。

ブレーキキャリパーはサスペンションと同じように上下に動くので、フレキシブルなゴムのホースでなければならない。そのゴムホースはブレーキの圧力を受けることにより膨らむ。これにより、ブレーキタッチがわずかに柔らかくスポンジーになっている。

◆メッシュホースでペダルフィールを“カチッと”改善

そこで、それを改善しようとして生まれたのがメッシュホースと呼ばれるパーツである。ゴムでできているブレーキホースの周りを金属製のメッシュでできた被服で包むことで、ブレーキを強く踏んでもこのゴムホース部分が膨張しないように、金属メッシュが抑えてくれる。そこでペダルのタッチがカチッとして、剛性感が上がり操作がしやすくなる。

ブレーキはペダルタッチが柔らかいほど、踏み込むストローク量は長くなるが、ドライバーはあまりストローク量が長いと不安を感じやすい。実はブレーキペダルは、そのストローク量が短くても、踏んだ量に応じてリニアに効くことで扱いやすさを感じる。

レーシングカーでは剛性の高いペダル、剛性の高いキャリパー、そしてメッシュホースが使われているので、ブレーキのペダルのストロークは極めて少ない。でもその少ない中に扱いやすさがあり、絶妙なコントロールもしやすくなっている。メッシュホースにすることでそのようなブレーキタッチに少し近づくのである。

そういった意味で、パッド交換の次にはホース交換がオススメだ。もしスポーツ走行をするようであれば、ホースを交換するときにフルードもすべて交換し、その際にスポーツフルードを投入することをおすすめする。

スポーツブレーキフルードは耐熱性が高く、ワインディングやサーキット走行などでブレーキの温度が上がっても、フルードが沸騰して気泡が生まれ、ブレーキが効きにくくなるベーパーロック現象が起きにくい。また、そういったスポーツフルードはブレーキタッチがカチッとするように設計されているため、ブレーキフルードとホースを同時に交換することで、よりそのペダルタッチを改善でき、扱いやすいブレーキにすることができるのだ。

◆10年超は要リフレッシュ:メンテナンスの目安と費用感

また、ブレーキホースの交換をおすすめしたいのが、製造から10年以上経ったクルマである。純正ブレーキホースもアフターパーツのメッシュホースも、いずれもホース自体はゴムでできている。それがサスペンションとともに動きながら、10年間もブレーキによる圧力を受けているとすると、なかなかのストレスである。実際製造から10年経ったからといってフルードが漏れてくることは少ないが、それでもブレーキの場合もし何かあったときに重大な事故やアクシデントにつながる。

そこで製造から10年以上経ったらブレーキホースのリフレッシュを推奨したい。それは純正ホースでもアフターパーツのホースでも同じで6年から10年ほど使ったら、ホースを交換しても良いのではないだろうか。

長く乗っている車では、純正ホースの後にメッシュホースに変え、さらにそのメッシュホースをリフレッシュする場面も考えられるが、無用なトラブルを避けるためには、数万円のブレーキホースと工賃は決して高くはない。そういった意味で、ブレーキホースのチューニングやメンテナンスは、走行距離に関わらず、製造からの時間も考慮してぜひ検討していただきたい。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ほぼ未使用」のスーパーカー20台、匿名バイヤーに一括売却へ その総額は…
  2. ヤマハのネオレトロ『XSR900』、外装キットが国内20%超の装着率で「嬉しい誤算」その理由とは?
  3. 【三菱 デリカミニ 新型】インテリアはバージョン0.8から「2.0」に進化! 専用開発で実現した“らしさ”とは
  4. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  5. レクサス NX、電動モデルのラインナップを拡充…2026年型を米国発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る