「ながらスマホ」は即、反則金…警察庁、自転車の「青切符」導入前に「ルールブック」作成[新聞ウォッチ]

警察庁、自転車の「青切符」導入前に「ルールブック」作成(写真はイメージ)
警察庁、自転車の「青切符」導入前に「ルールブック」作成(写真はイメージ)全 1 枚

自転車利用者の交通違反に「青切符」を交付して反則金を納付させる新たな制度が2026年4月から導入されるが、例えば「ながらスマホ」や「歩道走行」」などでもどのような場合が違反行為となるのかも気になるところだ。そんな取り締まりの対象や考え方をまとめた「ルールブック」を、警察庁が作成し、公表したという。

きょうの各紙にも「自転車ルールブック、警察庁作成、『ながら運転』即、青切符」などのタイトルで取り上げている。それによると、改正道路交通法の施行に伴って反則金が設定されるのは、「信号無視」や「並走」など16歳以上による113種類の違反で、その新制度では反則金を3000~1万2000円と定めている。

ルールブックでは、警察官が違反を確認した際、「基本的に現場で指導・警告」を実施すると明記。警告に従わない場合や、歩行者を立ち止まらせるなどの危険を生じさせた場合に青切符を交付するという。

その違反自体が悪質で危険だとして直ちに青切符での摘発となるのは、スマホを持って画面を注視したり、通話したりする「ながら運転」(反則金1万2000円)と「遮断踏切立ち入り」(同7000円)、ブレーキを備えていないなどの「制動装置不良」(同5000円)としている。

一方、自転車の歩道通行については「全て禁止されるのか」「狭い車道もある」といった意見が警察庁に寄せられるなど、関心が高いことから、走行が可能なケースを具体的に例示。道路標識などで通行を認める場合や、13歳未満の子供、70歳以上の高齢者らは歩道を走行できるほか、車の交通量が多かったり、車道の幅が狭かったりして歩道通行がやむを得ない場合も、走行が認められるという。きょうの産経の見出しは「歩道で自転車青切符対象外」とも伝えているが、歩道は歩行者優先に変わりはない。

2025年9月5日付

●「プレリュード」復活、24年ぶり (読売・8面)

●26年春闘も賃上げ要求、自動車総連、生活改善至らず(読売・9面)

●主張・高速道の自動物流、運転手不足を補う手段に (産経・2面)

●「ながらスマホ」即青切符、警察庁が自転車ルール本 (東京・4面)

●赤沢氏「合意、迅速実施を」訪米、自動車関税下げ確約狙う (日経・5面)

●テスラ、EV日本首位肉薄、日産との差、8月わずか100台、300万円台で「大衆車」に(日経・15面)

●マツダ、北米でSUVなど値上げ(日経・15面)

●国内二輪出荷台数、8月11%増(日経・15面)

●ニデック株、ストップ安、22%安、不適切会計の疑いで (日経・18面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  3. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
  4. ホンダ『オデッセイ』専用コンソールボックス「オデュッセイヤ」発売、高級感と機能性のプレミアム仕様
  5. BMW、ケージ構造でヘルメット不要の電動スクーター『ビジョンCE』発表へ…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る