ボッシュのバイワイヤ技術、2032年までに売上70億ユーロ超へ…IAAモビリティ2025

ボッシュのプレスカンファレンス(IAAモビリティ2025)
ボッシュのプレスカンファレンス(IAAモビリティ2025)全 3 枚

ボッシュは9月8日、IAAモビリティ2025において、ソフトウェアとハードウェアを融合したモビリティソリューションを展示し、業界における存在感を示した。

【画像】ボッシュのバイワイヤ技術

プレスカンファレンスに登壇した取締役会のシュテファン・ハルトゥング会長は、「ボッシュはソフトウェアとハードウェアに精通し、ソフトウェアドリブンモビリティの時代において重要な役割を担う」と述べた。

ボッシュのブレーキバイワイヤおよびステアバイワイヤ関連事業は、2032年までに累計売上高70億ユーロ超を見込んでいる。これらの技術はソフトウェアが制御を担い、機械的接続を不要にするもので、自動運転やソフトウェアディファインドビークルに不可欠だ。

取締役会メンバーでモビリティ事業を統括するマルクス・ハイン氏は「将来のハードウェアはソフトウェアの要件に適合して設計される」と語り、ボッシュは2028年までにビークルモーションマネジメントソフトウェアに数億ユーロ規模の投資を行う計画を明かした。

ボッシュのビークルモーションマネジメントソフトウェアは、ブレーキ、ステアリング、パワートレイン、シャシーを集中制御し、車両の動きを調整する。これにより、ドライバーの好みに応じて乗り心地や走行性能を簡単に変えられる。すでに欧州、中国、日本の20社以上の自動車メーカーに採用されている。

また、ボッシュは先進運転支援システム(ADAS)や高性能車載コンピューターの分野でも成長を続けている。BMWグループなどの顧客に毎年5%以上の成長を遂げている高性能コンピューター事業や、AI搭載コックピットの実現に貢献する中央車両コンピューターを提供している。

ボッシュは中国の上海通用汽車(SAIC-GM)やWeRide、Horizon Robotics、欧州のフォルクスワーゲングループのCARIADなどと戦略的パートナーシップを結び、運転支援や自動運転技術の開発を進めている。これにより、ソフトウェア主導の未来に対応し、安全で便利なモビリティの実現を目指している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. アストンマーティンのベビーカー、「ハイパフォーマンスな子育てを」…eggとコラボ
  2. 【DS N°8 新型試乗】ハンドリングはもはや「賢者」、フランス車の味わいを濃縮した極上の一台…南陽一浩
  3. フェラーリ『テスタロッサ』復活、新世代電動スーパーカーは1050馬力
  4. マツダ『CX-90』、3.3ターボSに「プレミアムスポーツ」新設定…米2026年型
  5. レクサス『IS』改良新型、表情一新…2026年発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る