ホンダは9月12日から、新型軽乗用EV『N-ONE e:』の発売に合わせて、EV向け充電ネットワークサービス「Honda Charge」を開始すると発表した。
Honda Chargeは、CHAdeMO規格に準拠したものとしては日本初となる、EVと充電器の自動認証を行うプラグアンドチャージシステムと、専用スマートフォンアプリで充電器の検索から予約、充電状態の管理や決済までを行うシステムから構成される、新たな充電ネットワークサービスだ。Honda Chargeは従量課金。またプラグアンドチャージシステムを搭載していればホンダ車以外も利用可能だ。
プラグアンドチャージシステムでは、EVに充電プラグを差し込むだけで自動でユーザーを認証し、充電を開始する。従来の認証用カードやスマートフォンによるユーザー認証、充電開始のボタン操作が不要になり、顧客の手間を省き、時間の短縮につながる。
専用スマートフォンアプリ「Honda Charge」では、ホンダ仕様のインターフェースで充電に関する一連の体験をサポートする。アプリで充電器の検索から予約ができ、充電までの不安やストレスを軽減し、計画的な充電プランを立てられるだけでなく、決済まで一括で管理できる。
Honda Chargeに対応した充電器は、現時点で全国のHonda Cars 52店舗に設置している。今後はHonda Carsへの設置拡大に加えて、買い物や食事の間に効率的に充電ができるよう、全国の商業施設などを中心に2030年までに数千口規模へと拡大し、EV普及に向けた環境整備を進めていく。
なお、Honda Chargeのアプリを利用して、プラゴが設置している732基の充電器でも充電が可能だ。現時点での対応車種はN-ONE e:のみとなる。
ホンダは協業先であるプラゴと、EVに充電プラグを差し込むだけで充電と決済ができるシステムの共同開発契約を2024年8月に、また、公共充電ネットワークの拡大に関する業務提携契約を2024年10月にそれぞれ締結し、実用化に向けた準備を進めてきた。