「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に

日産 Z(フェアレディZ)の「ヘリテージエディション」(米国仕様)
日産 Z(フェアレディZ)の「ヘリテージエディション」(米国仕様)全 12 枚

日産自動車の米国部門は9月10日、2026年モデルの『Z』(日本名:『フェアレディZ』)に、4代目の『300ZX』(Z32)を彷彿とさせる新グレード「ヘリテージエディション」を設定すると発表した。SNS上では「なかなか面白そうなエディション」「こ、これ!これだよ!」など話題になっている。

【画像】レトロ感あふれる日産 フェアレディZの「ヘリテージエディション」

同モデルは、Zカークラブが主催する第38回国際Zカーコンベンション「ZCON」で初公開されたものだ。

日本では「Z32」の型式名で知られる「300ZX」は、1989年に登場。初代日産Zから20年後に誕生したモデルだ。低く幅広いプロポーションと極めて短いオーバーハングが特徴で、ツインターボV6エンジンも選択可能だった。

2026年モデルのZヘリテージエディションは、ブロンズ色の19インチRAYSホイール、レトロスタイルの「ツインターボ」バッジ付きカーボンファイバー製リアスポイラー、ボディサイドのブロンズ色「ツインターボ」グラフィックを採用した。日産のパフォーマンスカーの象徴的なカラーの一つ、ミッドナイトパープル調で彩られている。

2026年モデルでは、スポーツとパフォーマンスグレードに新色のボルダーグレー塗装とブラックルーフの組み合わせも選択可能となった。

内装では、専用ドアキックプレートと専用フロアマットを装備。キャビン内では、ダッシュボード上部に3つのゲージを配置。これは過去の多くのZスポーツカーで見られたデザインキューだ。2026年モデルでは、ターボチャージャーのブースト圧、タービン回転数、バッテリー電圧を表示する。

パフォーマンスグレードには、機械式リミテッドスリップデフ、19インチRAYS超軽量鍛造アルミホイール、ブリヂストンポテンザS007高性能タイヤ、ニッサンパフォーマンスブレーキが追加される。

ヘリテージエディションパッケージは、「パフォーマンス」グレード専用オプションとして、車両本体プラス2940ドル(約43万円)で提供される。これにより、ヘリテージエディション付きパフォーマンスグレードの総額は5万5910ドル(約826万円)からとなる。

Zヘリテージエディションの登場にX(旧Twitter)では、「カッコよ!」「TWIN TURBOのロゴが懐かしい!Z32のやつだ!」などのリアクションが広がっている。

話題の中心はその「レトロさ」だ。昨今では珍しくなったエンジンスペックのデカールだが「ヘリテージエディション」は当時の意匠を再現している。第7世代の「Z」は特に歴代フェアレディZをオマージュしたスタイリングとなるが、今回のエディションは「懐かしい」と好評を博しており、サイドデカール単体で「オプション設定して欲しい!」という声もある。

また、「スポイラーいいですね!」「ミッドナイトパープルに近いのか、いやーかっこいい!」など、往年のファンをざわつかせている。

《大矢根洋》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  2. 史上最高の暑さが襲ったニュル24時間耐久レース、トーヨータイヤ「PROXES Slicks」が貫いた不屈の走りPR
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る