「アンプDSP」で価格差が付くポイントはどこ? 初級者はここに注目![サウンドユニット・選択のキモ…DSP編]

「パワーアンプ内蔵DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ピットハウスコスギ<香川県>)。
「パワーアンプ内蔵DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ピットハウスコスギ<香川県>)。全 5 枚

愛車の音響機材の性能を上げたいと思ったら、当連載に注目してほしい。ここでは、その思いを実行に移そうとしたときに参考となる情報を多角的に紹介している。現在は「DSP」の選び方について解説している。今回からは、「パワーアンプ内蔵DSP」の選択法を説明していく。

【画像全5枚】

◆手頃でありながらも高性能なモデルが多々登場! その中からマイベストを選ぶには…

前回の記事にて説明したとおり、パワーアンプ内蔵DSPは“ビギナー向けのアイテム”という色彩が濃い。なので、手頃でありながらも機能が充実したモデルが相次いでリリースされている。

その一方で、音質性能が追求されたハイグレードモデルもさまざま出ている。さて、エントリー機と高級機とでは何が違っているのだろうか。

ポイントは主に3つある。「コントロールできるch数」、「内蔵パワーアンプのch数と性能」、「各パーツの質」の3つだ。

なおパワーアンプ内蔵DSPは一体型のユニットなので、例えば後からコントロールできるch数を増やそうと思っても、その部分だけを交換することは基本的に不可能だ。つまり、システムをアップグレードしようとすればユニットそのものを買い替えるしかない。そのため、購入時には将来のことも見据えながらじっくりと選択する必要がある。

「パワーアンプ内蔵DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ピットハウスコスギ<香川県>)。「パワーアンプ内蔵DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ピットハウスコスギ<香川県>)。

◆定番システムの構築ができれば良いというのなら、ミニマムな仕様にとどめたモデルでOK!

では、どのような観点を持ってセレクトしていくべきかを説明しよう。まずはコントロールできるch数について。

ちなみに、エントリー機ではこれが「6ch」である場合が多い。対して上級機では「12ch」程度をコントロールできるものもある。

ただし、これが6chタイプであると、構築できるシステムは以下の3つのいずれかとなる。「フロント2ウェイ+サブウーファー」、「フロント2ウェイ+リア」、「フロント3ウェイ」、これらだ。もし、「フロント2ウェイ+サブウーファー+リア」や、「フロント3ウェイ+サブウーファー」などのスピーカーレイアウトを緻密に制御したい場合は、コントロールできるch数がそれに対応しているモデルを選択すべきだ。

次いでは、内蔵パワーアンプのch数と性能について説明していこう。

「パワーアンプ内蔵DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ピットハウスコスギ<香川県>)。「パワーアンプ内蔵DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ピットハウスコスギ<香川県>)。

◆内蔵パワーアンプが「4ch」なら、サブウーファーには「パワードタイプ」を使うと良い!

なおエントリー機では「内蔵パワーアンプのch数」は、「4ch」である場合が多い。このスペックが確保されていれば「フロント2ウェイ」の4スピーカーのすべてを「内蔵パワーアンプ」にてドライブできる。

ただし、コントロールできるch数のミニマムが6chのため、内蔵パワーアンプのch数が4chの場合、パワーアンプがあと2ch足りなくなる。

なので、その分のスピーカーを鳴らそうとするときには「外部パワーアンプ」を用意することとなり、コストアップとなってしまうが、サブウーファーを鳴らそうとする場合には「パワードタイプ」(パワーアンプが内蔵されたもの)を選択すれば、総費用の抑制が可能となる。

そして内蔵パワーアンプの「定格出力」にも注目しよう。音のことを優先させるなら定格出力は一般的な外部パワーアンプ程度の「W(ワット)数」が確保されている方が良いが、導入コストの抑制を優先したいなら、定格出力が「20W」等の、「メインユニット」に内蔵されているパワーアンプと大きな差のないスペックのモデルが向く。

ちなみに定格出力が少な目のモデルは電源配線を簡略化できる場合も多くなるので、その点でも総コストを抑えられる。

今回は以上だ。次回は手頃なモデルを選びたい場合のその他のチェックポイントについて説明していく。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  3. コンセプトカーはいっさいナシ!前回とは180度違う、日産の展示から見えた「リアルへの追求」とは…ジャパンモビリティショー2025
  4. 自動車業界の“夢と現実” 日産、今期2750億円営業赤字見通し、トヨタは42車種128万台リコール[新聞ウォッチ]
  5. スバル製スーパーカー登場!「パフォーマンスE STIコンセプト」に盛り込まれた新技術と、伝統への敬意…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る