日産、グローバルデザイン拠点を5カ所に再編…サンディエゴとサンパウロ閉鎖へ

日産自動車の経営再建計画「Re:Nissan」
日産自動車の経営再建計画「Re:Nissan」全 1 枚

日産自動車は9月17日、経営再建計画「Re:Nissan」の一環として、グローバルデザイン拠点を戦略的に再編すると発表した。

同社は現在のデザイン拠点を5つのアジャイルなデザイン拠点に再編する。これにより、リソースをより適切に配分し、デザインプロセスの中心にテクノロジーを組み込むことで、より迅速な意思決定と創造的な協働を実現し、市場の変化により機敏に対応していく。

グローバルデザイン担当執行職のアルフォンソ・アルバイサ氏は「グローバルなデザイン業務を5つのアジャイルなデザイン拠点に再編する。これらの拠点では新しい技術と創造的なエネルギーを活用し、急速に進化する自動車業界の中で、より迅速かつスマートで、よりつながりのあるデザインソリューションを提供していく」と述べた。

今回の再編に伴い、米国カリフォルニア州サンディエゴのデザインセンターとブラジル・サンパウロのデザインスタジオでの業務は終了する。これらのスタジオで行われているデザインの業務やプログラムは、継続性を維持し、優先事項を見直しながら、その他のスタジオへ移管していく。ロンドンと日本のスタジオは規模の見直しを行う。日産はこれらの再編を2025年度末までに完了する予定だ。

日産グローバルデザインセンター(神奈川県厚木市)は、リードスタジオとして、グローバル市場向けのクリエイティブなデザイン業務を統括する。また、商品のデザイン開発拠点として、世界中の顧客に向けて大胆で革新的な車両デザインを提供する。

スタジオ6(米国ロサンゼルス)は、先進的なクリエイティブスタジオとして、グローバルなライフスタイルやテクノロジー文化の変化に焦点を当てながら、日産やインフィニティが提供する体験を生み出す新たな消費者トレンドを探求している。同スタジオは、米国の主要なデザイン拠点へと進化し、上流工程を主導することで北米の顧客とのつながりを強化し、必要に応じて戦略的な地域プロジェクトをリードしていく。

日産デザインヨーロッパ(英国ロンドン)は、引き続き革新的なデザインに注力し、特にアフリカ、中東、インド、欧州、オセアニア(AMIEO)を支援する。また、ルノーなどの同地域における主要なパートナーとも引き続き連携していく。

日産デザイン中国(中国上海)は、中国市場に特化し、上流工程で創造性とデザインの卓越性を生み出すことに引き続き注力し、世界で最も競争の激しい電気自動車(EV)市場での存在感を高めていく。

クリエイティブボックス(東京都)は、ブランドやライフスタイルデザインにおける体験型プロジェクトに引き続き注力し、日産ブランドと世界中の新しい顧客とのつながりを強化する。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. ブリッド、高級スウェード調生地採用の新型リクライニングシート「ガイアススリー・レイムス」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る