「過放電バッテリー&タイヤトラブル」を1台で解決!?「ジャンプスターター+電動コンプレッサー」が神すぎる[特選カーアクセサリー名鑑]

Kashimura・電動コンプレッサー付きジャンプスターター 8000mAh(KD-269)
Kashimura・電動コンプレッサー付きジャンプスターター 8000mAh(KD-269)全 3 枚

ひとひねりが加えられた使える「カーアクセサリー」を厳選して紹介している当コーナー。今回は、トラブル・シューティング・アイテムを紹介する。これを使えば突発的なアクシデンドに対処でき、そして防止も可能となる。さて、具体的にはどのようなものなのかというと……。

【画像全3枚】

JAFのロードサービスの出動理由では何が多いのかをご存知だろうか。資料を紐解くと、昨年度の年間の四輪の一般道でのベスト2は以下のとおりだ。1位が「過放電バッテリー」で出動回数は全体の35.31%に上り、それに「タイヤのパンク、バースト、エア圧不足」が19.99%で続く。この2つだけで実に、全体の55.3%を占めている。

ちなみに同じく4輪の高速道路では、1位が「タイヤのパンク、バースト、エア圧不足」で、これだけで全体の42.27%となっている。そして2位が「燃料切れ」の9.42%、3位が「事故」の8.11%、そして4位が「過放電バッテリー」の4.62%と続く。

この結果から改めて、安心・安全なクルマ生活を送るにはバッテリーとタイヤのケアが重要だと認識できる。

ただし、ケアをしていても不慮のトラブルは起こり得る。そのときに慌てないための頼れるアイテムが、「カーアクセサリー」を幅広く展開する「Kashimura(カシムラ)」から登場している。

それは、『電動コンプレッサー付きジャンプスターター 8000mAh(KD-269)』(価格:オープン、実勢価格:1万6800円前後)だ。

当品はその名前のとおりに、バッテリー上がりのときに役に立つジャンプスターターと、タイヤにエアを補填できる「電動コンプレッサー」とが一体化した製品だ。これ1台あれば、バッテリーが上がってしまったときの対処と日々のタイヤのエア圧管理とを行える。

なお当品は複合アイテムではあるものの、それぞれが簡易的な仕様とはなっていない。ジャンプスターターとしては、ガソリン車5.0L、ディーゼル車3.0Lまでに対応可能だ。その上で保護回路ボックス付きジャンプスタートケーブルも付属する。また、モバイルバッテリーとしても機能する(定格2.4A出力のUSBポートを実装)。

そしてエアコンプレッサーとしては、指定空気圧の設定が可能で自動停止機能も装備する。また空気圧をデジタル表示し、各種空気圧単位への表示切り替えも行える。そのデジタルディスプレイは、暗い場所でも見やすい白色文字発光タイプとなっている。

もちろん、自動車以外の空気入れとしても大活躍する。各種アダプターを付属し(5種類、プラスチックノズル<大>、プラスチックノズル<小>、ボール用空気針等)、レジャーに出た際にはさまざまな局面で重宝する。

もしものときの備えを強化したいと思っていたドライバー諸氏は、当品のチェックをぜひに。

今回は以上だ。次回以降も頼れる秀作「カーアクセサリー」を選りすぐって紹介していく。お楽しみに。


《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る