トヨタの未来都市「Woven City」正式始動、20のInventorsが「カケザン」で発明めざす

トヨタ自動車とウーブン・バイ・トヨタが共同で開発を進めてきた実証都市「Toyota Woven City」が正式ローンチ
トヨタ自動車とウーブン・バイ・トヨタが共同で開発を進めてきた実証都市「Toyota Woven City」が正式ローンチ全 5 枚

トヨタ自動車とウーブン・バイ・トヨタが共同で開発を進めてきた実証都市「Toyota Woven City」が9月25日、正式ローンチを迎えた。同日には関係ステークホルダーを招いたイベントも開催された。

【画像】トヨタの未来都市「Woven City」

企業・個人が様々なプロダクトやサービスの実証を開始するとともに、住民が居住を開始し、モビリティカンパニーへの変革に向けた人が生活するテストコースとして歩みを進めている。

Woven Cityを活用して新しいプロダクトやサービスを開発・実証する企業・個人は「Inventors(発明家)」と呼ばれている。トヨタのものづくりの知見やWbyTのソフトウェア技術、そして各Inventorが持つ様々な強みや専門性を掛け合わせることで、いまは存在しない価値をつくり出していく。それが目指す「カケザン」による発明だ。

このカケザンに加わるInventorに、シンガーソングライターのナオト・インティライミ氏が新たに加わった。初のアーティストのInventorとして、Woven Cityにて音に関する実証を行う予定で、現時点で計20のInventorsの参画が決まっている。なお、ナオト・インティライミ氏がWoven City Anthemとサウンドシンボルをプロデュースすることも決定した。

より幅広い人々にWoven Cityでの実証に参加してもらい「カケザン」を加速すべく、スタートアップや起業家、大学・研究機関など企業・個人を対象に、9月8日よりアクセラレータープログラム「Toyota Woven City Challenge - Hack the Mobility -」の募集を開始した。世界中の人々から、Woven Cityで試したい「カケザン」のアイデアの応募を10月14日まで受け付けている。

Woven Cityでは、Weaversと呼ばれる住む人・訪れる人も「カケザン」による発明に参加する。WeaversはInventorsが開発するプロダクトやサービスを試し、その使い勝手や感想を伝え、Inventorsはそういったフィードバックを発明に活かしていく。2025年9月より、Weaversとしてトヨタ関係者とその家族数世帯が住み始め、Phase 1では最終的に300名程度が住む予定。なお、一般の方のビジターとしての受け入れは、2026年度以降を予定している。

正式ローンチにあたり、トヨタの代表取締役会長でありWoven CityのMaster Weaverである豊田章男氏は、「Woven Cityで起こしていくのは『カケザン』。掛け算は一社だけだと成り立たない。最低でも2社必要。みんなで笑顔の2をかけていきたい」と語った。

2018年のCESでモビリティカンパニーへの変革を宣言し、2020年のCESでWoven Cityの構想を公表してから着実に準備を進め、仲間づくりをしてきた。Woven Cityでモビリティの未来に向けた実証を行い、そこで生まれるプロダクトやサービスがWoven Cityにとどまらず、日本、そして世界の人々の幸せに寄与することを目指している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. SUBARU公認の結婚指輪、ペアのリングから六連星が浮かび上がる…12月24日発売
  2. 日産『ティアナ』新型、HUAWEIの最新コックピット搭載で約310万円から…広州モーターショー2025
  3. 550馬力のマッスルカー『チャージャー スキャットパック』、4ドアの米国受注開始…6万ドル以下で最強のセダンに
  4. トヨタの米国ミニバンが「エスティマ難民」の受け皿に? 新型発表で高まる「日本導入」への期待
  5. 日産版の三菱アウトランダー!? 北米発表に「まんまやんけ!!」「かっこよ!」など日本のファンからも反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る