BMW『X5』次期型、プロトタイプの写真公開…パワートレインは燃料電池など5種類

BMW『X5』次期型のプロトタイプ
BMW『X5』次期型のプロトタイプ全 6 枚

BMWは、SUV『X5』次期型のプロトタイプの写真を公開した。

【画像】BMW『X5』次期型のプロトタイプ

次期型には、5つの異なるパワートレインを搭載する。顧客は電気自動車、プラグインハイブリッド、ガソリン、ディーゼル、水素燃料電池技術から選択できる。

BMWの開発担当取締役のヨアヒム・ポスト氏は「次期BMW X5で5つの駆動システムを用意することで、技術パイオニアとしての地位を再び実証している」と述べた。同氏は「水素は地球規模の脱炭素化において重要な役割を果たすため、この技術の推進に取り組んでいる」と強調した。

技術オープンアプローチが戦略的成功要因となっている。内燃機関、プラグインハイブリッド、電気駆動システム、そして2028年から始まる水素燃料電池技術を含む幅広い駆動システムポートフォリオが、世界中の顧客の多様な要求とニーズに対応する基盤となる。

柔軟な製造構造と高い統合専門知識により、次期X5でこれらの駆動技術を開発、調達、生産の面で効率的に実装できる。2028年からBMWのモデルラインナップには2種類の完全電動駆動システム(電気自動車と水素燃料電池)が含まれ、ブランドの技術オープンアプローチの厳格な適用を示している。

世界規模でのパイロット車両の試験成功を受け、BMW『iX5 Hydrogen』がブランド初の量産水素自動車として市場に投入される。BMW グループ水素車両担当副社長のマイケル・ラート氏は「BMW iX5 Hydrogenは真のBMWとなり、そのクラスで先駆的でBMW特有の運転の楽しさを提供する」と語った。

駆動技術は、BMWグループがトヨタ自動車と共同開発している第3世代燃料電池システムに基づいている。この技術進歩により、よりコンパクトで強力かつ効率的なシステムが実現し、航続距離と出力を向上させながらエネルギー消費を削減する。ミュンヘンとBMWグループ シュタイヤー工場のコンピテンスセンターでは既に最初のプロトタイプを製造している。

水素は地球規模の脱炭素化における有望な将来のエネルギーキャリアとして認識されている。再生可能エネルギー源の効果的な貯蔵媒体として機能し、供給と需要のバランスを取り、再生可能エネルギーのより安定した信頼性の高いエネルギーグリッドへの統合を可能にする。

BMWはiX5 Hydrogenの開発と並行して、水素充填ネットワークの拡大にも積極的に取り組んでいる。HyMoS(Hydrogen Mobility at Scale)構想は、産業界および機関パートナーとの協力により、モビリティ向け水素エコシステムを支援するために設立された。この構想は、トラック、バス、乗用車を含むあらゆる種類の車両の需要をプールすることで、水素モビリティエコシステムの経済的実行可能性を高めることを目的としている。ドイツとフランスの既存システムを支援するパイロット段階が開始され、さらなる大都市圏への展開と他国への拡大の可能性に向けた経験を収集している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「かつての『サニー』が随分と立派に…」日産の新型セダンが話題に!進化したVモーションにも注目
  2. 日産『ルークス』に「AUTECH LINE」、新型唯一のブラック内装…225万8300円から
  3. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  4. トヨタの小型ミニバン『ルミオン』、安全性を大幅向上…スズキからのOEMモデル
  5. ポルシェ、電動化戦略を大幅見直し…内燃エンジンモデル拡充へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る