子ども向け自動車整備士体験イベント、実物のクルマや工具に触れる…ジャパンモビリティショー2025で開催へ

昨年度出展ブースの様子
昨年度出展ブースの様子全 5 枚

自動車整備人材確保・育成推進協議会は国土交通省と連携し、10月31日から11月9日まで東京ビッグサイトで開催される「Japan Mobility Show 2025(以下JMS 2025)」に子ども向けの体験ブース「チャレンジ!未来の自動車整備士!」を出展する。

【画像】前回の子ども向け自動車整備士体験イベントの様子

このブースでは、子どもたちが実物のクルマや工具に触れ、自動車整備士の仕事を体験できる。具体的には、インストラクターの指導の下、点検や修理、ボルトやネジの締め付け、エンジンの分解・組み立て、大型タイヤの点検作業など四つの体験が実施される。対象は未就学児から小学生で、種類によって予約の有無や時間が異なる。

クルマの点検・整備の体験クルマの点検・整備の体験

日本の自動車関連産業は約558万人の就業者数を抱え、製造品出荷額は62兆7942億円と国内製造業の約2割を占める基幹産業。一方で、自動車整備士は国家資格を有しながらも高齢化や人材不足という課題に直面している。

今回の体験ブースは、子どもたちに職業としての自動車整備士の魅力を伝え、保護者にも役割の重要性を訴える意図がある。さらに、JMS 2025開催期間以降も9月から各地で子ども向け自動車整備体験イベントが順次開催される。

これら地域イベントは北海道・東北、関東・甲信越、中部・近畿、中国・四国といったエリアで日程や会場が設定され、子どもたちが身近に自動車整備の世界に触れられる機会を提供する。

大型車ホイールナット緩み点検体験大型車ホイールナット緩み点検体験

自動車整備士資格は更新不要で、生涯にわたり活躍できる国家資格。推進協議会は2014年に16の自動車関連団体で発足し、国土交通省と連携したPR活動のほか、各都道府県での人材育成イベントや職場体験の支援を行っている。

JMS 2025および地域イベントを通じて、将来の自動車整備士を目指す子どもたちの育成と日本のモビリティ社会を支える人材確保につなげていく方針だ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. 三菱自動車の営業利益81%減、赤字92億円 2025年度上半期決算
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
  5. 原付スポーツカーを受注生産!日本一周4万6000km走破の実力、ICOMAが提案する「おもちゃ箱」のようなモビリティ…ジャパンモビリティーショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る