カローラクロスが劇的変身! デッドニング×3ウェイ×DSPで描く重厚サウンドの正体[car audio newcomer]by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST 後編

カローラクロスが劇的変身! デッドニング×3ウェイ×DSPで描く重厚サウンドの正体[car audio newcomer]by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST 後編
カローラクロスが劇的変身! デッドニング×3ウェイ×DSPで描く重厚サウンドの正体[car audio newcomer]by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST 後編全 8 枚

トヨタカローラクロス』へのデッドニング処理をきっかけにして、北海道のAUDIO.VISUAL.SECURITY FISTに信頼を置くことになった斎藤さん。

【画像全8枚】

高音質化を目指し、3ウェイ+サブウーファーやDSPアンプを導入し、重厚で輪郭もクッキリした満足のサウンドを得ることになった。

◆完成後の試聴では重厚な中低音を体感し
音の輪郭がクッキリしたサウンドに満足する

デッドニングをきっかけにプロショップとの付き合いが始まり、斎藤さんはその音質改善の効果に感動し、フロント3ウェイ+サブウーファー、DSPアンプというシステムを組むことを決意した。インストール完成後の試聴では満足の高音質を体験した。

「取り付けが終わって最初に再生したのは、いつも試聴のときに使っている、お気に入りの音源である映画『グレーテスト・ショーマン』のサウンドトラックです。再生が始まるとすぐにベースの音が非常に重厚で素晴らしいと感じました。音の輪郭もハッキリしていて明瞭になっています。カッチリした音質に仕上がっていて好感を持ちました」

一般的なオプション設定のオーディオだと乗員全員にまんべんなく聴ける調整が施されている場合も多いが、斎藤さんはショップに対して運転席限定の調整をオーダーしていた。

「その結果、フォーカスのクッキリした音、なおかつ定位も明確なサウンドができあがってきたので満足しました」

◆DSPの操作部をダッシュを加工して取り付け
お気に入りのiPadを活用する再生システムも自慢

オーダーする際にインストール面でこだわったのは、DSPアンプの操作部の取り付け位置だった。オーディソンのDSPアンプであるAF M12.14bitを操作するためのデジタルリモートコントローラー、DRC ACを用いているのだが、こちらをダッシュ右側のエアコン吹き出し口の下部を加工してスマートに取り付けた。

「本来は何もない部分にリモコンを取り付けてもらって、デザイン的にもスッキリして気に入っています。操作性も良いです」

オーディオプレイヤーにはiPadを用いるのも斎藤さんのこだわり。普段使いでもiPadを多用する斎藤さん、オーディオ再生にiPadを使うのには人一倍の思い入れがある。

「iPadは画面も大きくてアートワークを表示するのにもかっこいいでしょ。自宅でも茶の間でブラウジングする用途にiPadを用意するなど、車載も含めて全部で3台のiPadを使っています。音源はストリーミングサイトのQobuz(コバズ)を使っています。高音質化してからはどんどんお気に入りのリストが増えています」

現在はホルダーで固定しているiPadだが、今後はダッシュへの専用の固定を施す計画でインストール面でも進化させていく予定だ。

「普段はブラウジングに使ったり、車内で高音質に音楽再生できるなど、いろいろ楽しめるiPadはすごく良いですね」

◆高音質化してビッグバンドを聴く機会が増える
好きなジャズを聴いているとご機嫌になれる

こうして高音質化を果たした愛車のカローラクロス、ドライブやゴルフへの足として活躍中だ。

「ドライブ中はずっと音楽を聴いているのですが、オーディオをグレードアップしてから聴く音楽の方向性が少し広がりました。最近よく聴くのは角田健一やカウント・ベイシーなどのビッグバンドです。ドラムと他の楽器が調和する感じがすごく気持ち良いんです」

他にもインストルメンタルの曲を聴くことが多い斎藤さん、昔から好きなジャズもヘビーローテーションで聴き込んでいる。

「ジャズのアドリブを聴いているのもすごく好きです。また、厚くて太いベース音とビートの効いた曲を再生しているとクルマの中でご機嫌になれるのです」

自宅にもオーディオはあるが、ゆっくりと聴く時間が無いという斎藤さん。一方でカーオーディオは通勤時間や移動の時間でも存分に音楽を楽しめるのが良いところ。そのため長時間のドライブも気にならなくなった。

「先日AUNE(アウネ)のデジタルプレイヤーを試聴したところ、これはいいなと思いました。次のシステムアップの候補にしています」

高音質化のために斎藤さんのお気に入りのユニットを取り入れるシステム進化は、まだまだ続いていくようだ。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『BRZ』、2026年モデルを米国発表…価格据え置きで2026年初頭発売へ
  2. トヨタ『カローラクロス』改良新型、米国はガソリン車も設定…ハイブリッドと顔が違う
  3. 【ヤマハ YZF-R25 新型】人気の理由は「映えるデザイン」にあり! 進化する「Rの血統」とは
  4. BMW 3 / 4 シリーズの「M」、392馬力にパワーアップ…マイルドハイブリッドも搭載
  5. トヨタ『ヤリスクロス』と『カローラクロス』の約10万台にリコール…パノラミックビューで映像が確認できない
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る