ホンダ、月面電力システム開発へ…昼間に太陽光で水を電気分解し夜間に酸素と水素で発電

ホンダの循環型再生エネルギーシステムとアストロボティックのVSATを統合した電力システムのイメージ
ホンダの循環型再生エネルギーシステムとアストロボティックのVSATを統合した電力システムのイメージ全 2 枚

ホンダの米国法人のアメリカン・ホンダモーターは9月29日、米国の宇宙関連民間企業アストロボティック・テクノロジーと、持続的な月面ミッション対応のための拡張型統合電力システム開発に向けた共同開発契約を締結したと発表した。

【画像】ホンダの月面電力システム

アストロボティックの垂直型太陽電池システム(VSAT)にホンダの循環型再生エネルギーシステムを連携させ、月面で太陽光が得られない夜間における持続的な電力供給システムの実現に向けて共同でフィジビリティスタディを行う。

ホンダが開発中の循環型再生エネルギーシステムは、同社独自の高圧水電解システムと燃料電池システムを組み合わせたもので、太陽エネルギーと水から継続的に酸素・水素・電気を製造する。月面では昼間に太陽光発電で発電した電気を使い高圧水電解システムで水を電気分解することで、酸素と水素を製造してタンクにためておく。夜間はその酸素と水素を使って発電し、居住スペースに電力を供給する仕組みだ。

アストロボティックは多様な月面ミッションに対応するため、月面での持続的な電力供給を目的とした拡張可能な電力システム「ルナグリッド」を考案した。ルナグリッドの主要構成要素である「VSAT」は、太陽の位置に応じて自動で角度を調整する機能を備えており、最適なエネルギー収集が可能だ。10kWの電力を発電できるVSATに加え、50kWの超大型垂直太陽電池システム(VSAT-XL)を開発中で、現在計画されている月面ミッションでの電力需要増に対応する予定だ。

VSATにホンダの循環型再生エネルギーシステムを組み合わせることで、ルナグリッドの電力供給能力を大幅に拡大させることが期待されており、月面でのミッション遂行能力の向上、持続的な月面有人活動支援、月面インフラ開発や将来の商業利用へ向けた電力供給などへの貢献を目指す。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三輪EV『coffret』、ヤマダデンキ横浜本店で販売開始…試乗も可能
  2. 三菱の新型SUV『デスティネーター』、最高の安全性評価…ASEAN NCAP
  3. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…土曜ニュースランキング
  4. サイドミラーの死角を減らせる補助ミラーは、アナログとデジタル、どっちが買い?[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 「3つの味」が選べる新型トヨタ『RAV4』日本仕様が一般公開! 2025年度内発売へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る