ヒョンデが初出展、未来のモビリティを3つのテーマで紹介へ…ジャパンモビリティショー2025

ヒョンデのジャパンモビリティショー2025ブースイメージ
ヒョンデのジャパンモビリティショー2025ブースイメージ全 10 枚

Hyundai Mobility Japanは10月29日から11月9日まで東京ビッグサイトで開催される「Japan Mobility Show 2025」に初出展すると発表した。

【画像全10枚】

今回の出展では、未来のモビリティに向けた3つのテーマ「Daring Moves」を掲げた。

1つ目は「Daring Moves for Hydrogen」。ヒョンデは1998年から約27年間にわたり水素技術の開発に注力してきた。2013年には世界初の水素電気自動車の量産化に成功、専用モデルの「NEXO」まで技術を進化させてきた。今回、今年4月のソウルモビリティショーで世界初公開された新型『NEXO』を日本で初披露する予定だ。

2つ目は「Daring Moves for EV」として、都市型スモールEV「INSTER」、ファミリー向け「KONA」、フラッグシップEV「IONIQ 5」や高性能モデル「IONIQ 5 N」など多様なEV車種を展開し、持続可能な未来のEVライフを提案する。Japan Mobility Show 2025でも「IONIQ 5」や「INSTER Cross」の展示を行う。

3つ目は「Daring Moves for Imagination」として、変化や革新を取り入れたデザインや創造力によって未来のモビリティ社会をリードしようとするヒョンデの姿勢を示す。屋外臨時駐車場では先進安全自動車(ASV)の公道試乗や新型電気路線バス「ELEC CITY TOWN」の展示を行う。

また、会場内では「ヒョンデ豆知識ハント」デジタルスタンプラリー、公式SNSフォロー&投稿イベントも開催。11月1日にはFIA世界ラリー選手権優勝ドライバーであるティエリー・ヌービル選手とマーティン・ヴィーデガ選手によるサイン会も実施される。さらに期間中はミニショーケースでEVの紹介が1日5回予定されている。

Japan Mobility Show 2025は10月29日から11月9日まで東京ビッグサイトで開催される。ヒョンデは世界200か国以上で事業を展開し、12万人以上の従業員を擁するグローバル自動車メーカーである。持続可能な水素社会や電動化技術を推進し、スマートモビリティ・ソリューションを加速させるブランドビジョン「Progress for Humanity(人類のための進歩)」のもと、未来の次世代モビリティを提案している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  2. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  3. レクサス『IS』改良新型、新フェイスの実車を初公開…米国仕様は「F SPORT」のみ
  4. マツダ、クーペコンセプトと新型『CX-5』初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. メルセデスベンツ『GLA』次世代型をいち早くプレビュー! 斬新なテールライト装備?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る