NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の委託事業で、川崎重工業、ヤンマーパワーソリューション、ジャパンエンジンコーポレーションの3社が、世界初となる船舶用水素エンジンの陸上運転に成功した。
今回の成果は、NEDOの「グリーンイノベーション基金事業/次世代船舶の開発」の一環として実施された「船舶用水素エンジンおよびMHFS(Marine Hydrogen Fuel System)の開発」プロジェクトによるもの。
3社は実証用の液化水素燃料供給設備をジャパンエンジン本社工場内に新設。この設備は液化水素を貯蔵してガス化し、各社のエンジンへ高圧または低圧で水素燃料を供給する仕組みとなっている。
川崎重工とヤンマーパワーソリューションは、中速4ストロークエンジンにおいて、ゼロエミッション化を目指した水素燃焼を実現し、所定の出力での運転を確認した。川崎重工製エンジンは定格出力2600kW、ヤンマーパワーソリューション製は800kWとなっている。
ジャパンエンジンが開発する低速2ストロークエンジンは2026年春頃の運転開始に向けて開発を進めている。最大5610kWの出力を持つ予定だ。
3社のエンジンに共通する特徴は、温室効果ガス(GHG)の大幅な削減が見込まれることと、水素とディーゼル燃料を切り替える二元燃料仕様により冗長性を確保していることだ。
今後は陸上での実証試験を経て、船社・造船所と協力し、それぞれの実船実証運航を行い、社会実装につなげていく予定。3社は国産メーカーとして技術を結集することで、将来的な水素燃料船の普及拡大をリードし、2050年までのカーボンニュートラル実現に向けて貢献していく。
グリーンイノベーション基金事業は、日本政府が2020年10月に宣言した「2050年カーボンニュートラル」目標の実現に向け、経済産業省がNEDOに総額2兆円の基金を造成して立ち上げた事業。研究開発・実証から社会実装まで10年間継続して支援する。