ブリヂストン、使用済タイヤリサイクル実証プラント着工…2027年稼働へ

起工式
起工式全 3 枚

ブリヂストンは10月21日、関工場(岐阜県関市)敷地内で使用済タイヤの精密熱分解パイロット実証プラントの起工式を開催したと発表した。

【画像全3枚】

起工式には山下清司関市長や経済産業省、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の関係者、施工を担当する東芝プラントシステムの小西崇夫取締役社長、同社関係者など計32名が参加し、工事の安全と成功を祈願した。

同社は「EVERTIRE INITIATIVE」を通じて、使用済タイヤを「資源」として原材料に「戻す」リサイクル事業をパートナーと推進し、タイヤ水平リサイクルの早期社会実装を目指している。

本パイロット実証プラントでは、使用済タイヤを精密熱分解することで分解油や再生カーボンブラックを回収し、タイヤ原材料として再利用するケミカルリサイクル技術の確立に向けて技術実証を進める。竣工は2027年を予定している。

精密熱分解とは、化合物を無酸素で加熱し、化合物の構成物質を発生させる方法。タイヤの精密熱分解では、温度や時間などの詳細な条件を制御し、使用済タイヤから高品質なオイル(分解油)やカーボンブラックを高収率に生成する。

現在、使用済タイヤのリサイクルでは、その多くがサーマルリカバリー(熱回収)により燃料として有効利用されている。同社は2022年からより高い技術力が求められるケミカルリサイクルに挑戦している。

2023年には東京都小平市のBridgestone Innovation Park(BIP)に実証機を導入し、精密熱分解試験を開始。使用済タイヤから分解油や再生カーボンブラックを回収するための技術開発を進めてきた。

今回のパイロット実証プラント建設は、ENEOS(エネオス)と進めている共同プロジェクトの一環。2022年2月にNEDOの「グリーンイノベーション基金事業/CO2等を用いたプラスチック原料製造技術開発」に採用された実証事業「使用済タイヤからの化学品製造技術の開発」の研究開発テーマの一つ。

ENEOSで使用済タイヤから回収した分解油をリサイクルオイル化し、合成ゴムの素原料であるブタジエン等の化学品を製造することで、再生カーボンブラックとともにタイヤ原材料として再利用される資源の循環を目指している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『GT-R』をオリジナルアルミボディでカスタム、「R356」がふるさと納税の返礼品に…三重県明和町
  2. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  3. ランクル最小モデル登場!トヨタ『ランドクルーザーFJ』世界初公開、日本発売は2026年央頃に
  4. BYDが軽自動車市場に参入、EVプロトタイプ初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る