ホンダアクセス、取扱説明書検索機能で特別賞受賞...ジャパンマニュアルアワード2025

ホンダアクセスの取扱説明書の検索性を高める機能「Smart Search Module」が、ジャパンマニュアルアワード2025において特別賞を受賞
ホンダアクセスの取扱説明書の検索性を高める機能「Smart Search Module」が、ジャパンマニュアルアワード2025において特別賞を受賞全 1 枚

ホンダアクセスが2025年3月よりオンラインで提供している取扱説明書の検索性を高める機能「Smart Search Module」が、ジャパンマニュアルアワード2025において特別賞を受賞した。

ホンダは商品の取扱説明書のペーパーレス化を進めており、ホンダアクセスでもホンダ純正アクセサリーの取扱説明書をウェブサイトで公開している。「Smart Search Module」は、取扱説明書の検索性を高めるため、ホンダアクセスのお客様相談室に寄せられた問い合わせをデータ化して解析し、取り扱い方法などを検索する際に、入力した単語から想定される質問文を提示することで、必要とされている情報にすばやく到達できるようにする機能だ。

今回、この機能を搭載しているホンダ純正ナビゲーションシステムGathers(2024年モデル)の取扱説明書について、一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会が主催する「ジャパンマニュアルアワード2025」で特別賞を受賞した。

主な受賞理由として、取扱説明書のFAQ検索では目的の回答に到達できず何度もサイトを巡回したり、振り出しに戻ることもある中、今回の審査では、カーナビマニュアル自体は評価対象外、検索システムとオプション製品のマニュアルを評価対象とした点が挙げられる。

JIS X 0153:2024の「利用者用情報」の範囲で、これからの方向性が見える好例として評価された。評価ポイントとして、紙面のQRコード、Webのキーワード検索、車検証のQRといった複数の視点から同一マニュアル内で検索が同じ結果で完結したり、短い手数で目的情報に到達できる点が挙げられた。

回答文は、問合せ内容から人力とBIツール、生成AIを組み合わせて作成された。生成AI任せでなく人力と組み合わせたことで、動線が少なくユーザーに有益な検索結果を提供している。モジュール化により検索の対象範囲が製品内に絞り込まれ、サーバをたらい回しせずスムーズな検索ができていた、と評価している。

ホンダアクセスでは、今後もホンダ純正アクセサリーを使う顧客の利便性をより高め、ホンダ車でのカーライフを便利に楽しんでもらえるよう、改善を続けていく。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『GT-R』をオリジナルアルミボディでカスタム、「R356」がふるさと納税の返礼品に…三重県明和町
  2. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  4. マツダの新型SUV『EZ-60』が250万円スタート…10月に盛り上がった口コミ記事ベスト5
  5. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る