自動車用デジタルキー普及めざす、UWB技術推進のFiRaコンソーシアム理事会に参加…STマイクロ

STマイクロエレクトロニクスがFiRaコンソーシアムの理事会に加入
STマイクロエレクトロニクスがFiRaコンソーシアムの理事会に加入全 1 枚

世界的半導体メーカーのSTマイクロエレクトロニクスは、同社の測距・コネクティビティ部門のジェネラル・マネージャーのRias Al-Kadi氏がFiRaコンソーシアムの理事会メンバーに任命されたと発表した。

FiRaコンソーシアムは、安全かつ高精度な測距・測位機能を可能にする超広帯域無線通信技術(UWB)の推進を目的とする業界団体だ。

STは、IEEE 802.15.4 abの改訂を積極的に推進している。同規格は、UWBのこれまでの機能強化をベースとしたもので、システム性能をさらに高めるとともに、UWBのアプリケーション範囲を拡大することを目指している。UWB規格は進化を続けており、センチメートル単位の精度やセキュリティの強化、消費電力の削減など、大幅な改善が見込まれている。

このような進化は、自動車の利用システムやデジタル・キーから、スマート・ホームのオートメーション、IoTイノベーションに至るまで、幅広いアプリケーションを実現する上でとても重要という。IEEE 802.15.4 ab規格をCCCデジタル・キー開発エコシステムに統合することは、実装上の課題解決に向けた大きな前進であり、コンスーマ市場と自動車市場の両方でUWB技術の普及をさらに加速することになる。

今回Rias Al-Kadi氏が理事会メンバーに任命されたことで、IEEEやCar Connectivity Consortium(CCC)、Connectivity Standards Alliance(CSA)、UWB Allianceなど、主要なUWB標準化団体やコンソーシアムにSTが積極的に強く参加していくことになる。

UWBは、Wi-FiおよびBluetoothにも適用されるIEEE 802無線規格群で定義されている高精度の測距およびレーダー技術である。大手スマートフォン・メーカーの最新機種でサポートされており、UWBは他の無線通信との干渉に強く、スマート家電との連携やデバイス機器のトラッキング(追跡)など多様なアプリケーションに最適という。

また、IEEE 802.15.4zで標準化されたセキュリティ機能の拡張により、車両に関係するカギを特定するデジタル・カー・キーといったアクセス制御のユースケースに対応する。その他の車載アプリケーションとしては、子どもやペットの置き去りを防止する乗員検知機能などがある。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『CB1000F』早くも受注が1600台超に、年間生産計画5000台…CBオーナーイベント復活も計画
  2. トヨタ『カムリ』新型に「GT-Sコンセプト」、スポーツセダンの新境地を提示…SEMA 2025
  3. AE86は今いくら?『頭文字D』登場車の市場を分析
  4. トヨタ『RAV4』新型、パワーと燃費向上の第5世代ハイブリッド搭載…12月米国発売へ
  5. 免許不要で歩道走行可能な新型4輪モビリティ、全幅59cmの「CURIO Q1」初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る