BMW『M2』に最強の「CS」、限定87台で1488万円から…ジャパンモビリティショー2025

BMW M2 CS(ジャパンモビリティショー2025)
BMW M2 CS(ジャパンモビリティショー2025)全 11 枚

ビー・エム・ダブリューは、ジャパンモビリティショー2025において、BMW『M2』のさらなる高性能モデル『M2 CS』を日本初公開した。

【画像】BMW M2 CS

同時に注文の受付を、全国のBMW正規ディーラーにおいて開始。日本国内において87台限定での導入となり、納車開始は11月以降を予定している。価格は1488万円からだ。

BMW M社が開発する高性能マシンMモデルには、2つのカテゴリーがある。1つはサーキットでの本格的な走行を可能としたMハイ・パフォーマンス・モデル、もう1つはサーキットで培われた技術を余すことなく取り入れ走行性能を高めたMパフォーマンス・モデル。今回発表のBMW M2 CSは、Mハイ・パフォーマンス・モデルに位置付けられる。

BMW M2 CSのベースとなるBMW M2は、1985年に登場し高性能スポーツ・カーのベンチマークを確立した初代BMW『M3』と、1973年に誕生しそのスポーティで美しいデザインと卓越した運動性能により名を馳せたBMW『2002ターボ』の伝統を引き継ぐ、最もコンパクトなBMW Mモデルだ。

BMW M2は、コンパクトなボディに、直列6気筒BMW Mツインパワー・ターボ・エンジンを搭載し、セグメント唯一の後輪駆動コンセプトと約50:50の理想的な前後重量配分により、俊敏なハンドリングと卓越したロード・ホールディング性能を実現している。

今回発表のBMW M2 CSは、BMW M2をベースに、約30kgの軽量化、約50hpの最高出力向上および約50Nmの最大トルク向上を実現している。BMW M2 CSのCSは、Competition Sport(コンペティション・スポーツ)の略だ。

デザイン面では、ルーフやトランク・リッドにCFRP(炭素繊維強化プラスチック)を採用し軽量化を図り、さらに、ドアミラー・キャップ、ディフューザー等にもCFRPを採用することで、存在感を増している。レッド・キャリパーのカーボン・セラミック・ブレーキを装備し、トランク・リッド等のモデル・バッチは、ブラックをベースにレッド・アクセントを利かせることで特別感を演出している。

インテリアにおいては、センター・マーク付きのMアルカンターラ・ステアリング、Mカーボン・ファイバー・トリム、専用CFRP製センター・コンソール、CSロゴ・イルミネーション、前席にMカーボン・バケット・シート等を採用し、レーシング・シーンを彷彿とさせるデザインとした。

ドライビング・ダイナミクス面では、BMW M2に搭載される直列6気筒BMW Mツインパワー・ターボ・ガソリン・エンジンをベースに、ブースト・アップ等のチューニングを施すことで、BMW M2に比べ、出力を約50PS向上させ最高出力を530PSに、トルクを約50Nm向上させ最大トルクは650Nmにし、さらに、軽量化の実現により、0-100km/h加速は3.8秒を実現している。

シャシーは、BMW M2をベースに、専用のエンジン・マウントの採用、DSC/MDMのセッティング変更、サスペンションをローダウンする等により、サーキットにおける究極のドライビング性能を追求している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  2. 三菱『デリカミニ』新型を発売、受注は1万台超え…「DELIMARU Package」を7割が選択
  3. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. 三菱自動車、『eKスペース』新型を発売…受注は標準グレードに集中で93%
  5. ホンダのアドベンチャー・スクーター『ADV160』とその実力は?…10月のモーターサイクル記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る