トヨタ自動車元町工場、AIセンサー活用トイレ改修実証プロジェクト実施…LIXIL

データに基づく迅速なトイレ空間サービス「A-SPEC Pro」
データに基づく迅速なトイレ空間サービス「A-SPEC Pro」全 6 枚

LIXILは、トヨタ自動車元町工場(愛知県豊田市)において、AIを活用してトイレ改修の調査・計画をサポートする実証プロジェクトを実施したと発表した。

【画像】トヨタのトイレ改修プロジェクト

トヨタ自動車は「人への投資による職場環境改善」として、設立から50年以上経過し老朽化した工場のトイレや更衣室、休憩所の整備を進めている。快適な職場環境の提供が選ばれる会社、工場につながると考えている。

LIXILは、データに基づく迅速なトイレ空間サービス「A-SPEC Pro」を活用し、設計者のさまざまな困りごとに対応。利用動作に基づく空間設計、設計ルールやガイドラインを考慮した計画などをサポートしている。

今回の実証プロジェクトでは、良好なトイレ環境づくりに不可欠な「混まない」「並ばない」トイレの実現を目指した。工場の業務特性や従業員の状況にマッチした改修計画により、多様なメンバーを大切にする職場環境を整えることを目的に、現状把握としてセンサー調査を実施した。

現状のトイレの実際の混雑状況、混雑の発生要因(就業時間や服装などの特異要因)、器具毎の詳細な利用状況を調査。改善ポイントを加味した混雑予測シミュレーションを適応した改修計画をサポートした。

実施内容は5つのフェーズに分かれる。混雑状況の可視化と分析、トイレ改修の課題抽出と改善ポイントの明確化、環境に応じたトイレの使われ方の違いや課題の傾向分析、混雑予測シミュレーションによる器具数検討、数値的事実に基づいた改修案および従業員満足度向上のためのプラン計画を実施した。

活用技術として、AI処理機能を有するインテリジェントビジョンセンサー「IMX500」およびエッジAIセンシングプラットフォーム「AITRIOS」(ソニーセミコンダクタソリューションズ製)を使用。シミュレーション技術では、AIを活用した「A-SPEC混雑予測シミュレーション」(LIXIL)を用いた。

実施期間は2024年11月から2025年1月まで。トヨタ自動車担当者は「これまで公に示されている事務所や学校などの基準を参考に工場トイレの衛生器具数を計画してきたが実情と合わない場合もあり、休憩時間に待ち時間が長くかかっている課題があった。今回の現地調査、分析により最適な導入数を計画できるようになり、根拠をもって利用者に快適な職場環境を提供できる計画ができることは大変有意義に感じている」とコメントしている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  2. 三菱『デリカミニ』新型を発売、受注は1万台超え…「DELIMARU Package」を7割が選択
  3. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. 三菱『デリカD:5』が2度目の大幅改良、「S-AWC」搭載で走破性向上…ジャパンモビリティショー2025
  5. コンセプトカーはいっさいナシ!前回とは180度違う、日産の展示から見えた「リアルへの追求」とは…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る